|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松藤 和人(マツフジ カズト)
1947年長崎県生まれ。1978年同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程中退。現在同志社大学文学部教授、大学院文学研究科博士後期課程任用教員、西北大学客員教授、中国科学院古脊椎動物古人類研究所客員研究員。博士(文化史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松藤 和人(マツフジ カズト)
1947年長崎県生まれ。1978年同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程中退。現在同志社大学文学部教授、大学院文学研究科博士後期課程任用教員、西北大学客員教授、中国科学院古脊椎動物古人類研究所客員研究員。博士(文化史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:プロローグ;発掘捏造の学史的背景;ルビコン河としての座散乱木第三次調査;馬場壇A遺跡以後の調査;小田静夫らによる批判;破綻を見せた前期旧石器の型式編年研究;捏造発覚前の風評と異義申し立て;毎日新聞による発掘捏造スクープ;疑惑遺跡の検証へ;東北日本の旧石器文化を語る会主催の会津シンポジウム;日本考古学協会による特別委員会の発足;藤村告白メモ;検証はどのようにおこなわれたのか;藤村コレクションの中味;巧妙な捏造の手口;捏造に使われた石…(続く)
もくじ情報:プロローグ;発掘捏造の学史的背景;ルビコン河としての座散乱木第三次調査;馬場壇A遺跡以後の調査;小田静夫らによる批判;破綻を見せた前期旧石器の型式編年研究;捏造発覚前の風評と異義申し立て;毎日新聞による発掘捏造スクープ;疑惑遺跡の検証へ;東北日本の旧石器文化を語る会主催の会津シンポジウム;日本考古学協会による特別委員会の発足;藤村告白メモ;検証はどのようにおこなわれたのか;藤村コレクションの中味;巧妙な捏造の手口;捏造に使われた石器はどこから;共同研究者たちの記者会見;検証をふりかえって;捏造後、何が変わったか;再生に向けて―日本旧石器学会・アジア旧石器協会の設立;どこまでさかのぼる日本列島の人類史;エピローグ―未来志向の研究