ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央経済社
出版年月:2001年3月
ISBN:978-4-502-35743-5
209P 21cm
サイバーオーガニゼーション 新しい経営学へのパースペクティブ
涌田宏昭/〔ほか〕著
組合員価格 税込 2,717
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
IT革命といわれる技術力と開発の方向が、これからのビジネスのあり方、21世紀の社会の中核となる組織構成の方法を支配することになるが、そこで提案されるシステムが、“サイバーオーガニゼーション(Cyber Organization)”である。サイバーオーガニゼーションとは、サイバネティックス(Cybernetics)から派生的に生まれた言葉であり、既存の組織とまったく異なる発想で組織の構築と運用を考えるところに生れる“電子頭脳システムを持つ組織(電子頭脳型組織)”である。21世紀を迎えた今、情報通信技術の進歩と普及により、大きく変貌する企業や経営システム、組織の本質を解明する。
もくじ情報:第1章…(続く
IT革命といわれる技術力と開発の方向が、これからのビジネスのあり方、21世紀の社会の中核となる組織構成の方法を支配することになるが、そこで提案されるシステムが、“サイバーオーガニゼーション(Cyber Organization)”である。サイバーオーガニゼーションとは、サイバネティックス(Cybernetics)から派生的に生まれた言葉であり、既存の組織とまったく異なる発想で組織の構築と運用を考えるところに生れる“電子頭脳システムを持つ組織(電子頭脳型組織)”である。21世紀を迎えた今、情報通信技術の進歩と普及により、大きく変貌する企業や経営システム、組織の本質を解明する。
もくじ情報:第1章 IT(情報技術)による新しいパターンの発展;第2章 サイバー時代の事業創造モデル―ソニーの事例を中心として;第3章 組織シミュレーション;第4章 サイバースペースにおける組織化;第5章 ニュービジネスの流れ;第6章 サイバー・マーケティングのインパクトと方向性
著者プロフィール
旭 貴朗(アサヒ タカオ)
1984年東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻。現在、東洋大学経営学部教授。共著に「経営システム」(’91年)「システム知の探究2」(’97年)がある
旭 貴朗(アサヒ タカオ)
1984年東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻。現在、東洋大学経営学部教授。共著に「経営システム」(’91年)「システム知の探究2」(’97年)がある