|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
石塚 正英(イシズカ マサヒデ)
1949年新潟県高田市(現上越市)生まれ。1981年立正大学大学院博士課程(史学専攻)満期修了。1982年立正大学講師。2000年東京電機大学助教授。2001年同大学教授、博士(哲学専攻)。専攻は歴史学、社会思想史、史的情報社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石塚 正英(イシズカ マサヒデ)
1949年新潟県高田市(現上越市)生まれ。1981年立正大学大学院博士課程(史学専攻)満期修了。1982年立正大学講師。2000年東京電機大学助教授。2001年同大学教授、博士(哲学専攻)。専攻は歴史学、社会思想史、史的情報社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 バッハオーフェン学説の21世紀的アクチュアリティ(マルタ島母神信仰にみる先史の母社会;リアルな氏族とヴァーチャルな家族 ほか);第2章 バッハオーフェン遺稿から(人類の動物的起点・集団婚―南インドのトダ人とカエサル時代のブリタニー人;カミラロイ人の集団婚 ほか);第3章 『母権論』以降のバッハオーフェン(ヨハネス・デールマン)―母権論から母方オジ権へ(母権から母方オジ権へ;民族学と社会学の資料蒐集 ほか);第4章 母権を発…(続く)
もくじ情報:第1章 バッハオーフェン学説の21世紀的アクチュアリティ(マルタ島母神信仰にみる先史の母社会;リアルな氏族とヴァーチャルな家族 ほか);第2章 バッハオーフェン遺稿から(人類の動物的起点・集団婚―南インドのトダ人とカエサル時代のブリタニー人;カミラロイ人の集団婚 ほか);第3章 『母権論』以降のバッハオーフェン(ヨハネス・デールマン)―母権論から母方オジ権へ(母権から母方オジ権へ;民族学と社会学の資料蒐集 ほか);第4章 母権を発見したロマン主義者バッハオーフェン(ロマン主義者バッハオーフェン―サヴィニー・グリムほかとの関連;一九世紀後半のロマン主義と進化主義―『母権論』と『古代社会』と)