ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:白帝社
出版年月:2002年1月
ISBN:978-4-89174-545-5
250P 21cm
中国改革・開放の20年と経済理論
折戸洪太/著
組合員価格 税込 2,926
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:80年代に初めて中国を訪ねて以来20年間中国を見続けてきた著者が、生活・文化の変化を具体的に紹介し、その変化がどのような政策のもとに起こったのか、その政策はどのような経済理論のもとに定められたのか…など、大きく変貌をとげた中国の姿を経済学者の視点から描き出す。
もくじ情報:1 観察する(80年代の中国;改革・開放20年の変化);2 あとづける(農業・農村改革のはじまり―改革・開放の序曲;郷鎮企業の発展―農業から工業・商業へ、農村から都市へ;農民の非農業への流れ ほか);3 思考する(歴史の皮肉、または「否定の否定」;両国の違いを感じること;改革・開放過程における経済理論の変化)
内容紹介:80年代に初めて中国を訪ねて以来20年間中国を見続けてきた著者が、生活・文化の変化を具体的に紹介し、その変化がどのような政策のもとに起こったのか、その政策はどのような経済理論のもとに定められたのか…など、大きく変貌をとげた中国の姿を経済学者の視点から描き出す。
もくじ情報:1 観察する(80年代の中国;改革・開放20年の変化);2 あとづける(農業・農村改革のはじまり―改革・開放の序曲;郷鎮企業の発展―農業から工業・商業へ、農村から都市へ;農民の非農業への流れ ほか);3 思考する(歴史の皮肉、または「否定の否定」;両国の違いを感じること;改革・開放過程における経済理論の変化)
著者プロフィール
折戸 洪太(オリト コウタ)
1942年新潟市に生まれる。1967年早稲田大学第一商学部卒業。1975年早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、山口県立大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折戸 洪太(オリト コウタ)
1942年新潟市に生まれる。1967年早稲田大学第一商学部卒業。1975年早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、山口県立大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)