ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2002年10月
ISBN:978-4-12-101665-2
256P 18cm
アメリカの20世紀 下/1945年~2000年/中公新書 1665
有賀夏紀/著
組合員価格 税込 815
(通常価格 税込 858円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
第二次世界大戦後、「パックス・アメリカーナ」は危機を迎える。ソ連との対立、ベトナム戦争の泥沼化でアメリカの国際的地位は著しく低下した。他方、国内では公民権運動、マイノリティの地位向上や女性解放の運動、ベトナム反戦運動など、社会変革を求める動きが活発化する―。冷戦終結により唯一の超大国となったアメリカは、どこへ向かおうとするのか。国内外の新たな試練にさらされる二〇世紀後半を描く。
もくじ情報:第6章 冷戦下の「黄金時代」―一九四〇年代後半~一九五〇年代(「アメリカの世紀」の到来か;「アメリカの世紀」を阻む世界情勢 ほか);第7章 激動の時代―一九六〇年代(ケネディのニューフロンティア;冷戦とケネ…(続く
第二次世界大戦後、「パックス・アメリカーナ」は危機を迎える。ソ連との対立、ベトナム戦争の泥沼化でアメリカの国際的地位は著しく低下した。他方、国内では公民権運動、マイノリティの地位向上や女性解放の運動、ベトナム反戦運動など、社会変革を求める動きが活発化する―。冷戦終結により唯一の超大国となったアメリカは、どこへ向かおうとするのか。国内外の新たな試練にさらされる二〇世紀後半を描く。
もくじ情報:第6章 冷戦下の「黄金時代」―一九四〇年代後半~一九五〇年代(「アメリカの世紀」の到来か;「アメリカの世紀」を阻む世界情勢 ほか);第7章 激動の時代―一九六〇年代(ケネディのニューフロンティア;冷戦とケネディ ほか);第8章 保守の時代―一九七〇年代~一九八〇年代(一九六八年の選挙;ニクソンとプレスリー ほか);第9章 文化戦争の世紀末―一九九〇年以降(多様化する人口;多文化主義と「アメリカの分裂」への危惧 ほか)
著者プロフィール
有賀 夏紀(アルガ ナツキ)
1944年(昭和19年)、東京都に生まれる。お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京大学大学院社会学研究科国際関係論博士課程単位修了。スタンフォード大学大学院修了(Ph.D.)。現在、埼玉大学教養学部教授。専攻、アメリカ史、アメリカ研究。『アメリカ・フェミニズムの社会史』で山川菊栄賞および日米友好基金賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有賀 夏紀(アルガ ナツキ)
1944年(昭和19年)、東京都に生まれる。お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京大学大学院社会学研究科国際関係論博士課程単位修了。スタンフォード大学大学院修了(Ph.D.)。現在、埼玉大学教養学部教授。専攻、アメリカ史、アメリカ研究。『アメリカ・フェミニズムの社会史』で山川菊栄賞および日米友好基金賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)