ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:医療タイムス社
出版年月:2003年7月
ISBN:978-4-900933-17-0
165P 19cm
医のこころ患者のこころ看護のこころ
日野原重明/著 瀬戸山元一/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
その進歩と引き換えに、もっとも大切なものを忘れ、いつしか患者不在になっていた現代医療。どうして、こんなにも“こころ”がかよわなくなってしまったのか…。現代医療の歪みに鋭くメスを入れ、ヒューマニティーあふれる医療への回帰を幅広い視点で提言する。
もくじ情報:第1章 医のこころ(患者さんへのタッチ。それが医のアート;心と体に医師の心と技をもち込む;パフォーマンスを批評できる人間を育てろ ほか);第2章 患者のこころ(「臓器を診て、人を診ず」;いまの医療には全人的な視点が欠けている;心と体を分離しようとするな ほか);第3章 看護のこころ(看護は臨床そのものの“実学”;指導者は研究に向いてはいけない…(続く
その進歩と引き換えに、もっとも大切なものを忘れ、いつしか患者不在になっていた現代医療。どうして、こんなにも“こころ”がかよわなくなってしまったのか…。現代医療の歪みに鋭くメスを入れ、ヒューマニティーあふれる医療への回帰を幅広い視点で提言する。
もくじ情報:第1章 医のこころ(患者さんへのタッチ。それが医のアート;心と体に医師の心と技をもち込む;パフォーマンスを批評できる人間を育てろ ほか);第2章 患者のこころ(「臓器を診て、人を診ず」;いまの医療には全人的な視点が欠けている;心と体を分離しようとするな ほか);第3章 看護のこころ(看護は臨床そのものの“実学”;指導者は研究に向いてはいけない;「知性」「感性」、そして「愛」 ほか)
著者プロフィール
日野原 重明(ヒノハラ シゲアキ)
1911年生まれ。37年、京都帝国大学医学部卒業。41年、聖路加国際病院に内科医として勤務。51年から1年間米国エモリー大学に留学。帰国後は、院長代理などを経て74~98年聖路加看護大学長。92~96年聖路加国際病院長。「患者さん中心の医療」の提唱者で、予防医学の先駆者としても知られる。終末期医療の普及、医学・看護教育にも尽力。現在、聖路加国際病院理事長・名誉院長、聖路加看護大学理事長・名誉学長。(財)ライフ・プランニング・センター理事長。2000年、75歳以上の新老人運動を提唱する「新老人の会」を創会。82年、日本医師会より最高優功賞受賞。98年、東京都名…(続く
日野原 重明(ヒノハラ シゲアキ)
1911年生まれ。37年、京都帝国大学医学部卒業。41年、聖路加国際病院に内科医として勤務。51年から1年間米国エモリー大学に留学。帰国後は、院長代理などを経て74~98年聖路加看護大学長。92~96年聖路加国際病院長。「患者さん中心の医療」の提唱者で、予防医学の先駆者としても知られる。終末期医療の普及、医学・看護教育にも尽力。現在、聖路加国際病院理事長・名誉院長、聖路加看護大学理事長・名誉学長。(財)ライフ・プランニング・センター理事長。2000年、75歳以上の新老人運動を提唱する「新老人の会」を創会。82年、日本医師会より最高優功賞受賞。98年、東京都名誉都民。99年、文化功労者