|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
安井 信之(ヤスイ ノブユキ)
1945年京都市生まれ。昭和38年同志社高等学校卒、昭和48年関西医科大学大学院卒業、昭和54年秋田県立脳血管研究センター脳神経外科学研究部研究員、昭和57年同研究部長、平成7年同副病院長、平成11年同副所長、平成12年同所長、現在に至る。平成2年第19回日本脳卒中の外科研究会会長、平成11年第3回日本脳出血学会会長、平成12年第16回スパズムシンポジウム会長を務める。脳血管障害、良性脳腫瘍、顔面痙攣・三叉神経痛の外科治療が専門。脳神経外科、脳血管障害の専門分野の論文等多数あり広く知られている。特に、未破裂脳動脈瘤の研究・治療に精力的に取り組んでおり国際的に評価…( ) 安井 信之(ヤスイ ノブユキ)
1945年京都市生まれ。昭和38年同志社高等学校卒、昭和48年関西医科大学大学院卒業、昭和54年秋田県立脳血管研究センター脳神経外科学研究部研究員、昭和57年同研究部長、平成7年同副病院長、平成11年同副所長、平成12年同所長、現在に至る。平成2年第19回日本脳卒中の外科研究会会長、平成11年第3回日本脳出血学会会長、平成12年第16回スパズムシンポジウム会長を務める。脳血管障害、良性脳腫瘍、顔面痙攣・三叉神経痛の外科治療が専門。脳神経外科、脳血管障害の専門分野の論文等多数あり広く知られている。特に、未破裂脳動脈瘤の研究・治療に精力的に取り組んでおり国際的に評価が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:プロローグ あるクモ膜下出血患者の生還;第1章 脳の美しさに魅せられて;第2章 ベン・ケーシーを目指して;第3章 脳卒中はこんな病気;第4章 秋田県立脳血管研究センターの目指したもの;第5章 脳の中が見えるようになって;第6章 画像診断とともに進歩した脳卒中治療;第7章 ピンチランナーの出番;第8章 手術が原点―私の医療観;第9章 ストップ!脳卒中;エピローグ 「脳の時代」に
もくじ情報:プロローグ あるクモ膜下出血患者の生還;第1章 脳の美しさに魅せられて;第2章 ベン・ケーシーを目指して;第3章 脳卒中はこんな病気;第4章 秋田県立脳血管研究センターの目指したもの;第5章 脳の中が見えるようになって;第6章 画像診断とともに進歩した脳卒中治療;第7章 ピンチランナーの出番;第8章 手術が原点―私の医療観;第9章 ストップ!脳卒中;エピローグ 「脳の時代」に