ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:皓星社
出版年月:2004年1月
ISBN:978-4-7744-0363-2
288P 22cm
倫理的で政治的な批評へ 日本近代文学の批判的研究
綾目広治/著
組合員価格 税込 2,926
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ポストモダニズム、反動化、帝国化する世界を視野に入れ、近代文学を倫理・政治の側面から読み解く画期的な文学研究の誕生。
もくじ情報:第1部 現代思想と日本近代文学(有島武郎と大杉栄―本能、個性、社会;中野重治と天皇制―「雨の降る品川駅」から「五勺の酒」へ;批評の課題と現代思想;柄谷行人の新たな「転回」―認識から実践へ);第2部 アジアと日本近代文学(有島武郎と魯迅―アジアからの視線;「上海」「旅愁」のナショナリズム―横光文学の中のアジア・日本・ヨーロッパ;ジャワ徴用文学者のアジア観―日本型オリエンタリズムについて;竹内好のナショナリズム論―中国と日本をめぐって);第3部 脱=文学研究の領域へ(異…(続く
ポストモダニズム、反動化、帝国化する世界を視野に入れ、近代文学を倫理・政治の側面から読み解く画期的な文学研究の誕生。
もくじ情報:第1部 現代思想と日本近代文学(有島武郎と大杉栄―本能、個性、社会;中野重治と天皇制―「雨の降る品川駅」から「五勺の酒」へ;批評の課題と現代思想;柄谷行人の新たな「転回」―認識から実践へ);第2部 アジアと日本近代文学(有島武郎と魯迅―アジアからの視線;「上海」「旅愁」のナショナリズム―横光文学の中のアジア・日本・ヨーロッパ;ジャワ徴用文学者のアジア観―日本型オリエンタリズムについて;竹内好のナショナリズム論―中国と日本をめぐって);第3部 脱=文学研究の領域へ(異文化論の陥穽―翻訳についての原理的考察から;記憶と歴史―認識の問題をめぐって;文学教育で今問われていること―田中理論の特質と可能性;ポストモダニズム以後の「読むことの倫理」―サルトルを再読する)
著者プロフィール
綾目 広治(アヤメ ヒロハル)
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業。広島大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学文学部教授。「試想」同人。「千年紀文学の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
綾目 広治(アヤメ ヒロハル)
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業。広島大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学文学部教授。「試想」同人。「千年紀文学の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)