|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
愛敬 浩二(アイキョウ コウジ)
1966年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科博士課程修了。名古屋大学大学院法学研究科教授。専門は憲法学・憲法思想史。英米の政治哲学に学びながら、「新しい護憲」の語り口を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 愛敬 浩二(アイキョウ コウジ)
1966年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科博士課程修了。名古屋大学大学院法学研究科教授。専門は憲法学・憲法思想史。英米の政治哲学に学びながら、「新しい護憲」の語り口を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:ある日の狩田ゼミの風景―序に代えて;第1章 自由への長く曲がりくねった道―「押しつけ憲法論…(続く)
もくじ情報:ある日の狩田ゼミの風景―序に代えて;第1章 自由への長く曲がりくねった道―「押しつけ憲法論」を超えて;第2章 改憲論議はタブーだったのか―戦後改憲論の系譜;第3章 現代の改憲動向を読む―なぜ明文改憲なのか;第4章 世代ごとの憲法?―憲法とプリコミットメント;第5章 神学論争を超えて?―改憲必要論のトレンドを読む;第6章 九条論の構造転換?―最近の九条論を読む;第7章 自民党の「新憲法草案」―どこが問題か、なぜ問題か;第8章 憲法九条の「効用」―あるいは「護憲」のリアリズム;第9章 国を愛すること、憲法を愛すること―「愛国心」を考える;別の日の狩田ゼミの風景―結びに代えて