ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:草思社
出版年月:2007年3月
ISBN:978-4-7942-1572-7
1冊 25cm
東京夢譚 labyrinthos
鬼海弘雄/著
組合員価格 税込 3,971
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
土門拳賞写真家の「場所の肖像」としての東京風景。人のにおい、物語の気配を漂わせて、人間が生を営むことの手触りを感じさせる。町の彷徨エッセイ21点も収載。/土門拳賞写真家の「場所の肖像写真」。人のにおい、物語の気配が漂い、人間の生の営みの手触りを感じさせる。エッセイ21点も収載。
土門拳賞写真家の「場所の肖像」としての東京風景。人のにおい、物語の気配を漂わせて、人間が生を営むことの手触りを感じさせる。町の彷徨エッセイ21点も収載。/土門拳賞写真家の「場所の肖像写真」。人のにおい、物語の気配が漂い、人間の生の営みの手触りを感じさせる。エッセイ21点も収載。
内容紹介・もくじなど
街の手ざわり、ひとの匂い、物語の気配。夢と現のあいだを漂い歩きつつ、ひとが暮らす場としての街の肖像を撮る。Web草思連載「東京ポルカ」の随筆21篇を加筆収載。
街の手ざわり、ひとの匂い、物語の気配。夢と現のあいだを漂い歩きつつ、ひとが暮らす場としての街の肖像を撮る。Web草思連載「東京ポルカ」の随筆21篇を加筆収載。
著者プロフィール
鬼海 弘雄(キカイ ヒロオ)
1945年、山形県寒河江市生まれ。1978年、法政大学文学部哲学科卒業。山形県職員を辞して、トラック運転手、造船所工員、遠洋マグロ漁船乗組員などさまざまな職業を経て写真家になる。『王たちの肖像』で1988年日本写真協会賞新人賞、第13回伊奈信男賞(1988年)。『INDIA』で「写真の会」賞(1992年)、『しあわせ』で第2回さがみはら写真賞(2001年)、『PERSONA』で第23回土門拳賞、2004年日本写真協会賞年度賞(2004年)を受賞。2004年には寒河江市より顕彰される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鬼海 弘雄(キカイ ヒロオ)
1945年、山形県寒河江市生まれ。1978年、法政大学文学部哲学科卒業。山形県職員を辞して、トラック運転手、造船所工員、遠洋マグロ漁船乗組員などさまざまな職業を経て写真家になる。『王たちの肖像』で1988年日本写真協会賞新人賞、第13回伊奈信男賞(1988年)。『INDIA』で「写真の会」賞(1992年)、『しあわせ』で第2回さがみはら写真賞(2001年)、『PERSONA』で第23回土門拳賞、2004年日本写真協会賞年度賞(2004年)を受賞。2004年には寒河江市より顕彰される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)