ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:岳陽舎
出版年月:2007年5月
ISBN:978-4-907737-86-3
304P 22cm
青山杉雨文集 第4巻/雑纂/青山杉雨文集   4
青山杉雨/著 成瀬映山/編集 西嶋慎一/編集 近代書道研究所/編集
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 書論―識字憂(書道史の見方;書の楽しみについて;明清の書と現代の書『明清書道図説』―青山杉雨氏にきく;中国の書展;現代中国の書について;漢字文化圏の一隅で;墨象と近代詩文に関する随想;苦悶する書道;明治・大正・昭和期の書;書における昭和という時代;故宮の書の想い出;私の篆刻観);2 技法論―抱壷自得(書の技法について;“ヘディン発掘”楼蘭出土の残紙について;行書の歴史―中国書道における;楷書を書く―龍門造像記;行書を書く―王羲之;行書を書く―董其昌;篆書用筆法;隷書用筆法);3 人と書―黒白相変(趙之謙の人と書―青山杉雨氏にきく;趙之謙小論;清朝末期の文人趣味の集大成者・呉昌碩…(続く
もくじ情報:1 書論―識字憂(書道史の見方;書の楽しみについて;明清の書と現代の書『明清書道図説』―青山杉雨氏にきく;中国の書展;現代中国の書について;漢字文化圏の一隅で;墨象と近代詩文に関する随想;苦悶する書道;明治・大正・昭和期の書;書における昭和という時代;故宮の書の想い出;私の篆刻観);2 技法論―抱壷自得(書の技法について;“ヘディン発掘”楼蘭出土の残紙について;行書の歴史―中国書道における;楷書を書く―龍門造像記;行書を書く―王羲之;行書を書く―董其昌;篆書用筆法;隷書用筆法);3 人と書―黒白相変(趙之謙の人と書―青山杉雨氏にきく;趙之謙小論;清朝末期の文人趣味の集大成者・呉昌碩記念展にあたり;呉昌碩の画と賛の刊行にあたって;呉昌碩を調べて本にまとめたい;呉昌碩・王一亭・斉白石;蘭千山の書跡について;蘭千山館を凌ぐ大コレクション 香港・虚白斎の収蔵;めぐりあい 名手の中国琴にウットリ・陳蕾士氏;中国の方々を迎えて;善意満ちあふれる書 没後百五十年良寛展に寄す;吟香・大迂と春洞先生;春洞先生のこと;豊道春海先生をいたむ―現代書道の基礎つくる;書と人―柳田泰雲氏;書と人―上田桑鳩氏;新潟雑記―西川寧先生の古典;西川先生の個展;西川先生個展を見て;書壇思潮の根源を衝いた本―西川寧著『書というもの』;西川寧先生の回顧展―鮮烈な苦悩の道程;追悼記 西川先生について;殿村藍田君の書について;印南渓龍氏の個展に寄せて;小暮青風さんについて;永井暁舟君追想);4 書と画―囂斎楽事(中国書画談叢 中国の書と画について;“書と画”について;「明清の書と絵画」展―江蘇省美術館所蔵;西〓(れい)印社展に寄せて―乱世に文墨の灯を掲げる)