ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2008年2月
ISBN:978-4-89476-354-8
369P 22cm
狂言台本とその言語事象の研究/ひつじ研究叢書 言語編第61巻
小林賢次/著
組合員価格 税込 10,241
(通常価格 税込 10,780円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:狂言台本の研究とその刊行状況・本書の底本;第1部 言語資料としての狂言台本(大蔵虎明本における狂言詞章の伝承と改訂―本文注記の分析から;天理本『狂言六義』の用語;鷺流享保保教本の用語 ほか);第2部 狂言台本に関連する言語事象(条件表現史にみる文法化の過程;完了性仮定と非完了性仮定の分類について―補説・大蔵虎明本の「タラバ」;順接の接続助詞「ト」再考―狂言台本にみる近代語条件表現の流れ ほか);「近代語」とは何か;天理本『狂言六義』と同筆の間狂言本について;書評蜂谷清人著『狂言の国語史的研究―流動の諸相』
もくじ情報:狂言台本の研究とその刊行状況・本書の底本;第1部 言語資料としての狂言台本(大蔵虎明本における狂言詞章の伝承と改訂―本文注記の分析から;天理本『狂言六義』の用語;鷺流享保保教本の用語 ほか);第2部 狂言台本に関連する言語事象(条件表現史にみる文法化の過程;完了性仮定と非完了性仮定の分類について―補説・大蔵虎明本の「タラバ」;順接の接続助詞「ト」再考―狂言台本にみる近代語条件表現の流れ ほか);「近代語」とは何か;天理本『狂言六義』と同筆の間狂言本について;書評蜂谷清人著『狂言の国語史的研究―流動の諸相』
著者プロフィール
小林 賢次(コバヤシ ケンジ)
1943年群馬県に生まれ、新潟県十日町市で育つ。1970年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程退学。香川大学、新潟大学、上越教育大学、東京都立大学、京都女子大学を経て、2007年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授。東京都立大学名誉教授。専攻、日本語史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 賢次(コバヤシ ケンジ)
1943年群馬県に生まれ、新潟県十日町市で育つ。1970年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程退学。香川大学、新潟大学、上越教育大学、東京都立大学、京都女子大学を経て、2007年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授。東京都立大学名誉教授。専攻、日本語史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)