|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山縣 文治(ヤマガタ フミハル)
大阪市立大学生活科学研究科教授。主な研究領域は、社会福祉、児童福祉。大阪市社会福祉審議会委員、日本保育学会理事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山縣 文治(ヤマガタ フミハル)
大阪市立大学生活科学研究科教授。主な研究領域は、社会福祉、児童福祉。大阪市社会福祉審議会委員、日本保育学会理事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 子どもを取り巻く環境の変化(いまの子どもたちのライフハザード;子どもの生活習慣の乱れ;テレビの長時間視聴と子どもの発達問題;遊べなくなったいまの子どもと遊びの室内化;ゲーム族・メール族・ネット族;モンスターマザーとモンスターペアレント);第2部 子どものからだのケア(母子保健の現状と課題;小児医療の現状と課題;現代における子どもの傷病;子…(続く)
もくじ情報:第1部 子どもを取り巻く環境の変化(いまの子どもたちのライフハザード;子どもの生活習慣の乱れ;テレビの長時間視聴と子どもの発達問題;遊べなくなったいまの子どもと遊びの室内化;ゲーム族・メール族・ネット族;モンスターマザーとモンスターペアレント);第2部 子どものからだのケア(母子保健の現状と課題;小児医療の現状と課題;現代における子どもの傷病;子どもの健康と「食育」);第3部 悩みを抱える子どもへの支援(いじめ・不登校;ひきこもり、ニート・フリーター;虐待;LD、ADHD、自閉症など);第4部 全国の相談施設の取組み(児童相談所の取組み;地方自治体における取組み;児童福祉施設・民間相談機関の取組み)