|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
黄 智暉(コウ チキ)
1976年台北市生まれ。台北・東呉大学日本語文学系卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。台中技術学院応用日語系非常勤講師を経て、2008年8月より、東呉大学日本語文学系助理教授。専門は日本近世文学、特に馬琴読本(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黄 智暉(コウ チキ)
1976年台北市生まれ。台北・東呉大学日本語文学系卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。台中技術学院応用日語系非常勤講師を経て、2008年8月より、東呉大学日本語文学系助理教授。専門は日本近世文学、特に馬琴読本(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 勧善懲悪と史論(馬琴読本における春秋の筆法―『女仙外史』の影響を手掛かりに;馬琴読本における「雪恨」の理念―中国の戯曲論との関わりを中心に;馬琴読本における因果律の機能―『新累解脱物語』から『南総里見八犬伝』へ;『金毘羅船利生纜』の翻案方法―第二編と第三編を中心に);第2部 易学と史論(馬琴読本における易学的趣向―『美濃旧衣…(続く)
もくじ情報:第1部 勧善懲悪と史論(馬琴読本における春秋の筆法―『女仙外史』の影響を手掛かりに;馬琴読本における「雪恨」の理念―中国の戯曲論との関わりを中心に;馬琴読本における因果律の機能―『新累解脱物語』から『南総里見八犬伝』へ;『金毘羅船利生纜』の翻案方法―第二編と第三編を中心に);第2部 易学と史論(馬琴読本における易学的趣向―『美濃旧衣八丈綺談』から『近世説美少年録』へ;馬琴読本と五徳終始説―『墨田川梅柳新書』から『開巻驚奇侠客伝』へ;馬琴読本における予兆・卜占―京伝・振鷺亭と比較して;馬琴の吉凶観―『後の為乃記』を中心に;馬琴読本における変易論と勧善懲悪の交渉―『易経』積悪余殃論の影響を手掛かりに)