|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
リーデル,マンフレッド(リーデル,マンフレッド)
1936年、旧東ドイツのザクセン・アンハルトで生まれ、ライプツィヒ大学で哲学とゲルマニスティクを学ぶ。1957年に旧西ドイツに逃れ、ハイデルベルク大学でカール・レーヴィットやハンス・ゲオルク・ガダマーなどの指導を受ける。ドイツやアメリカ、そしてイタリアなどの大学で教鞭をとった後、1992年以降、ハレ・ヴィッテンベルク大学で実践哲学講座の教授をつとめ、2004年に定年退官し、現在にいたる(ハレ・ヴィッテンベルク大学名誉教授) リーデル,マンフレッド(リーデル,マンフレッド)
1936年、旧東ドイツのザクセン・アンハルトで生まれ、ライプツィヒ大学で哲学とゲルマニスティクを学ぶ。1957年に旧西ドイツに逃れ、ハイデルベルク大学でカール・レーヴィットやハンス・ゲオルク・ガダマーなどの指導を受ける。ドイツやアメリカ、そしてイタリアなどの大学で教鞭をとった後、1992年以降、ハレ・ヴィッテンベルク大学で実践哲学講座の教授をつとめ、2004年に定年退官し、現在にいたる(ハレ・ヴィッテンベルク大学名誉教授) |
もくじ情報:自然法と普遍法史(自然法(抽象的・形式的法;道徳;人倫);普遍法史(オリエント法;ギリシア法;ローマ法;中世の法;近世));補遺 歴史法学派との論争(「世界史的発展における相続法」(1824年)の序文;カール・フリードリヒ・フォン・サヴィニーの『中世ローマ法史』(1827年)の批評;「ローマ法の研究およびその体系」(1827年))
もくじ情報:自然法と普遍法史(自然法(抽象的・形式的法;道徳;人倫);普遍法史(オリエント法;ギリシア法;ローマ法;中世の法;近世));補遺 歴史法学派との論争(「世界史的発展における相続法」(1824年)の序文;カール・フリードリヒ・フォン・サヴィニーの『中世ローマ法史』(1827年)の批評;「ローマ法の研究およびその体系」(1827年))