ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2009年4月
ISBN:978-4-89476-388-3
185P 21cm
プロフィシェンシーから見た日本語教育文法
山内博之/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:いわゆる日本語学的な文法についてではなく、日本語教育の現場で活かすための文法について述べる。学習者の言語能力からの視点、つまり、プロフィシェンシーからの視点で文法を眺めるというのが、本書の考え方である。具体的には、(1)文法の難易度を考えること、(2)言語活動から文法を眺めること、(3)理解のための文法と使用のための文法を区別すること、の3点を主張し、日本語教育の現場で活かすための文法について考えていく。
もくじ情報:第1部 難易度を考慮した文法(OPIとは何か;使用された語から日本語能力を推測する;言葉の切れ端から日本語能力を推測する;これでいいのか、初級文法?;「受身」は初級文法…(続く
内容紹介:いわゆる日本語学的な文法についてではなく、日本語教育の現場で活かすための文法について述べる。学習者の言語能力からの視点、つまり、プロフィシェンシーからの視点で文法を眺めるというのが、本書の考え方である。具体的には、(1)文法の難易度を考えること、(2)言語活動から文法を眺めること、(3)理解のための文法と使用のための文法を区別すること、の3点を主張し、日本語教育の現場で活かすための文法について考えていく。
もくじ情報:第1部 難易度を考慮した文法(OPIとは何か;使用された語から日本語能力を推測する;言葉の切れ端から日本語能力を推測する;これでいいのか、初級文法?;「受身」は初級文法なのか;難易度を考慮した初級文法の体系;中級文法について考える;上級文法について考える);第2部 言語活動から見た文法(言語活動から見た文法;学習者の言語活動;言語活動のタスク化;ロールプレイを利用して文型を抽出する;文型の抽出からシラバスの作成へ;言語活動ベースの文法シラバス);第3部 理解のための文法(プロフィシェンシーから見た聴解;予測;小説を読むための文法;使用文法と理解文法の関係;理解の負担度;読解教育のガイドライン)
著者プロフィール
山内 博之(ヤマウチ ヒロユキ)
1962年愛知県生まれ。筑波大学にて経済学修士を取得。現在は、実践女子大学文学部国文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山内 博之(ヤマウチ ヒロユキ)
1962年愛知県生まれ。筑波大学にて経済学修士を取得。現在は、実践女子大学文学部国文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)