ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:海鳥社
出版年月:2010年4月
ISBN:978-4-87415-758-9
245P 19cm
茶の湯と筑前 利休らの足跡と「南方録」の系譜
松岡博和/著
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
茶祖栄西、茶聖利休、利休参禅の師・古溪宗陳、そして秀吉も足跡を残した筑前。小早川隆景、黒田如水ら武将と茶の湯の関わりを尋ね、福岡藩重臣立花実山編述とされる利休茶の湯の伝書「南方録」の伝写過程を跡づける。
もくじ情報:第1章 芦屋釜のふるさと遠賀郡芦屋;第2章 「利休釜掛けの松」についての疑問;第3章 利休参禅の師・古溪宗陳の博多配流;第4章 小早川隆景と茶の湯;第5章 黒田如水と茶の湯;第6章 津田宗及と江月和尚;第7章 二天一流の達人立花峰均;第8章 京都の豪商大文字屋五兵衛と立花実山;第9章 貝原益軒と茶の湯;第10章 茶書「南方録」の伝写と笠原道桂;第11章 俳人諸九尼と立花増昆
茶祖栄西、茶聖利休、利休参禅の師・古溪宗陳、そして秀吉も足跡を残した筑前。小早川隆景、黒田如水ら武将と茶の湯の関わりを尋ね、福岡藩重臣立花実山編述とされる利休茶の湯の伝書「南方録」の伝写過程を跡づける。
もくじ情報:第1章 芦屋釜のふるさと遠賀郡芦屋;第2章 「利休釜掛けの松」についての疑問;第3章 利休参禅の師・古溪宗陳の博多配流;第4章 小早川隆景と茶の湯;第5章 黒田如水と茶の湯;第6章 津田宗及と江月和尚;第7章 二天一流の達人立花峰均;第8章 京都の豪商大文字屋五兵衛と立花実山;第9章 貝原益軒と茶の湯;第10章 茶書「南方録」の伝写と笠原道桂;第11章 俳人諸九尼と立花増昆
著者プロフィール
松岡 博和(マツオカ ヒロカズ)
昭和23(1948)年3月、福岡県京都郡生まれ。福岡市東区在住。九州大学卒業。福岡地方史研究会幹事、福岡県地方史研究連絡協議会監事、茶の湯文化学会及び玖珠郡史談会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 博和(マツオカ ヒロカズ)
昭和23(1948)年3月、福岡県京都郡生まれ。福岡市東区在住。九州大学卒業。福岡地方史研究会幹事、福岡県地方史研究連絡協議会監事、茶の湯文化学会及び玖珠郡史談会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)