ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:関西学院大学出版会
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-86283-055-5
321P 22cm
〈生きる方法〉の民俗誌 朝鮮系住民集住地域の民俗学的研究/関西学院大学研究叢書 第132編
島村恭則/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:福岡県の在日朝鮮系住民の生活について、民俗学の方法によって記述・解明しようとする研究書。
もくじ情報:序章 問題と方法;第1章 都市福岡と朝鮮系住民;第2章 バラック集落の形成と“生きる方法”;第3章 1950年代以降のバラック集落と“生きる方法”;第4章 集住団地への移転と“生きる方法”;第5章 住まいをめぐる“生きる方法”;第6章 寄せ場としての集住地域;第7章 “生きる方法”と「民族文化」「民族的アイデンティティ」;結語 総括と展望
内容紹介:福岡県の在日朝鮮系住民の生活について、民俗学の方法によって記述・解明しようとする研究書。
もくじ情報:序章 問題と方法;第1章 都市福岡と朝鮮系住民;第2章 バラック集落の形成と“生きる方法”;第3章 1950年代以降のバラック集落と“生きる方法”;第4章 集住団地への移転と“生きる方法”;第5章 住まいをめぐる“生きる方法”;第6章 寄せ場としての集住地域;第7章 “生きる方法”と「民族文化」「民族的アイデンティティ」;結語 総括と展望
著者プロフィール
島村 恭則(シマムラ タカノリ)
関西学院大学社会学部教授・関西学院大学大学院社会学研究科教授。博士(文学)。1967年、東京都杉並区生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学。韓国・啓明大学校客員専任講師(日本学担当)、韓国・翰林大学校客員専任講師(日本学担当)、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手、秋田大学教育文化学部准教授を経て、現職。専門は、民俗学。とくに日本列島の文化的多様性に関する研究。沖縄の新宗教に関する研究で、第16回日本民俗学会研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 恭則(シマムラ タカノリ)
関西学院大学社会学部教授・関西学院大学大学院社会学研究科教授。博士(文学)。1967年、東京都杉並区生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学。韓国・啓明大学校客員専任講師(日本学担当)、韓国・翰林大学校客員専任講師(日本学担当)、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手、秋田大学教育文化学部准教授を経て、現職。専門は、民俗学。とくに日本列島の文化的多様性に関する研究。沖縄の新宗教に関する研究で、第16回日本民俗学会研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)