ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:彰国社
出版年月:2010年9月
ISBN:978-4-395-00892-6
124P 26cm
断面パースで読む住宅の「居心地」
山本圭介/編著 堀越英嗣/編著 堀啓二/編著
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
住まい手にとって住宅の「居心地」とは何か。世界の名住宅の断面パースをもとに、3人の建築家がやさしく語りかける。
住まい手にとって住宅の「居心地」とは何か。世界の名住宅の断面パースをもとに、3人の建築家がやさしく語りかける。
内容紹介・もくじなど
本書は、つくり手と使い手の視点に立った住宅の「居心地」とは何かを、建築デザインの初学者とともに考えようとするものです。三人の建築家が現地を訪ね、世界の住宅の「居心地」を直接確認し、両者の視点から見ることのできる手描きの断面パースという手法を用いて、それを伝えています。
もくじ情報:第1章 日本の民家に学ぶ住宅の「居心地」;第2章 気持ちのよい敷地をつくり出す;第3章 住まいは街をつくる;第4章 平面と断面で考える;第5章 開口部を考える;第6章 設えと仕掛けを考える;第7章 環境を考える;第8章 骨組を考える;第9章 “喜び”をもたらす住宅の「居心地」;セームスケールで読む住宅の「居心地」
本書は、つくり手と使い手の視点に立った住宅の「居心地」とは何かを、建築デザインの初学者とともに考えようとするものです。三人の建築家が現地を訪ね、世界の住宅の「居心地」を直接確認し、両者の視点から見ることのできる手描きの断面パースという手法を用いて、それを伝えています。
もくじ情報:第1章 日本の民家に学ぶ住宅の「居心地」;第2章 気持ちのよい敷地をつくり出す;第3章 住まいは街をつくる;第4章 平面と断面で考える;第5章 開口部を考える;第6章 設えと仕掛けを考える;第7章 環境を考える;第8章 骨組を考える;第9章 “喜び”をもたらす住宅の「居心地」;セームスケールで読む住宅の「居心地」
著者プロフィール
山本 圭介(ヤマモト ケイスケ)
1947年長野県生まれ。1972年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1974年東京大学工学系大学院建築学修士課程修了後、槇総合計画事務所に勤務。1989年山本・堀アーキテクツ設立(共同主宰)。2001年東京電機大学工学部建築学科教授。2007年東京電機大学未来科学部建築学科教授。現在、東京電機大学教授、山本・堀アーキテクツ共同主宰、一級建築士。大東文化大学板橋キャンパス(共同設計、日本建築学会作品選奨、東京建築賞東京都知事賞)、二期倶楽部東館(栃木県建築マロニエ賞)、工学院大学八王子キャンパス15号館(日本建築学会作品選奨)、福岡大学A棟(共同設計、日本建築学会…(続く
山本 圭介(ヤマモト ケイスケ)
1947年長野県生まれ。1972年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1974年東京大学工学系大学院建築学修士課程修了後、槇総合計画事務所に勤務。1989年山本・堀アーキテクツ設立(共同主宰)。2001年東京電機大学工学部建築学科教授。2007年東京電機大学未来科学部建築学科教授。現在、東京電機大学教授、山本・堀アーキテクツ共同主宰、一級建築士。大東文化大学板橋キャンパス(共同設計、日本建築学会作品選奨、東京建築賞東京都知事賞)、二期倶楽部東館(栃木県建築マロニエ賞)、工学院大学八王子キャンパス15号館(日本建築学会作品選奨)、福岡大学A棟(共同設計、日本建築学会作品選奨)、中野坂上サンブライトツインビル(共同設計、日本建築学会作品選奨)ほか