ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2011年6月
ISBN:978-4-87698-568-5
242P 21cm
マルチ言語宣言 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか
大木充/編 西山教行/編
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
わが国の外国語教育には英語偏重の傾向があるが、このままでは世界文化が一様にアメリカ化され、その多様性が失われてしまう。外国語教育を通じて多極的世界観について再考。
わが国の外国語教育には英語偏重の傾向があるが、このままでは世界文化が一様にアメリカ化され、その多様性が失われてしまう。外国語教育を通じて多極的世界観について再考。
内容紹介・もくじなど
英語偏重の傾向にあるわが国の外国語教育を再考し、様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。
もくじ情報:第1部 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか(朝鮮語―思考停止の外国語;アラビア語―他者の舌で世界を知るということ;フランス語―言語はコミュニケーションの手段にすぎないか?;スペイン語―多言語状況から考える異言語学習;ドイツ語―特徴とその学習の意義;ロシア語―英語だけではダメですか?);第2部 多言語主義による多極的世界観の構築(多極化する世界における多言語主義と文化的多様性の挑戦;今日の世界情勢と外国語を学ぶということ;バベル、わが愛―フランスの言語政策における多様性の概念…(続く
英語偏重の傾向にあるわが国の外国語教育を再考し、様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。
もくじ情報:第1部 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか(朝鮮語―思考停止の外国語;アラビア語―他者の舌で世界を知るということ;フランス語―言語はコミュニケーションの手段にすぎないか?;スペイン語―多言語状況から考える異言語学習;ドイツ語―特徴とその学習の意義;ロシア語―英語だけではダメですか?);第2部 多言語主義による多極的世界観の構築(多極化する世界における多言語主義と文化的多様性の挑戦;今日の世界情勢と外国語を学ぶということ;バベル、わが愛―フランスの言語政策における多様性の概念の発祥について;多言語主義から複言語・複文化主義へ;文化的多様性と多言語主義―多言語的で発信型の外国語教育のために)
著者プロフィール
大木 充(オオキ ミツル)
京都大学人間・環境学研究科外国語教育論講座教授
大木 充(オオキ ミツル)
京都大学人間・環境学研究科外国語教育論講座教授

同じ著者名で検索した本