ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:金剛出版
出版年月:2011年11月
ISBN:978-4-7724-1220-9
236P 22cm
子どもの双極性障害 DSM-5への展望
傳田健三/著
組合員価格 税込 3,553
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本の現状に即した子どもの双極性障害ハンドブック。DSM‐5ドラフトの翻訳と著者による解説付。
もくじ情報:第1部 子どもの双極性障害とはどのような病気なのか(子どもの双極性障害の概念と歴史;子どもの双極性障害の疫学;成人の双極性障害の診断基準;子どもの双極性障害の臨床的特徴;子どもの双極性障害の診断基準);第2部 症例呈示;第3部 治療(子どもの双極性障害の治療);第4部 子どもの双極性障害の本態は何か(子どもの双極性障害の生物学的病態研究;子どもの双極性障害は大人へ移行していくのか);第5部 DSM‐5への展望(DSM‐5のドラフト;子どもの双極性障害にどのように対応していくか)
日本の現状に即した子どもの双極性障害ハンドブック。DSM‐5ドラフトの翻訳と著者による解説付。
もくじ情報:第1部 子どもの双極性障害とはどのような病気なのか(子どもの双極性障害の概念と歴史;子どもの双極性障害の疫学;成人の双極性障害の診断基準;子どもの双極性障害の臨床的特徴;子どもの双極性障害の診断基準);第2部 症例呈示;第3部 治療(子どもの双極性障害の治療);第4部 子どもの双極性障害の本態は何か(子どもの双極性障害の生物学的病態研究;子どもの双極性障害は大人へ移行していくのか);第5部 DSM‐5への展望(DSM‐5のドラフト;子どもの双極性障害にどのように対応していくか)
著者プロフィール
傳田 健三(デンダ ケンゾウ)
1957年静岡県に生まれる。1981年北海道大学医学部卒業。1998~1999年ロンドン大学精神医学研究所、ベスレム王立病院(青年期病棟、摂食障害病棟)、モーズレー病院に留学。1999~2008年北海道大学大学院医学研究科精神医学分野准教授。現在北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野教授。専攻は児童青年精神医学、臨床精神医学、精神科リハビリテーション学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
傳田 健三(デンダ ケンゾウ)
1957年静岡県に生まれる。1981年北海道大学医学部卒業。1998~1999年ロンドン大学精神医学研究所、ベスレム王立病院(青年期病棟、摂食障害病棟)、モーズレー病院に留学。1999~2008年北海道大学大学院医学研究科精神医学分野准教授。現在北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野教授。専攻は児童青年精神医学、臨床精神医学、精神科リハビリテーション学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)