ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2012年1月
ISBN:978-4-634-54701-8
103P 21cm
近世鉱山をささえた人びと/日本史リブレット 89
荻慎一郎/著
組合員価格 税込 836
(通常価格 税込 880円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近世(江戸時代)の日本は、世界のなかで有数の鉱業国でした。この時代の半ばまでは貿易輸出品も大半が鉱山で生産された金・銀・銅でした。鉱業を担った近世鉱山はどのような社会であったか、どのようにイメージできるか。本書では、近世社会から鉱山社会をみる、鉱山社会から近世社会をみる視点で、史資料にもとづき鉱山社会像を描き提示します。近代になって日本の鉱業は新たな出発をします。近代へ連なる近世鉱山社会の様相と到達点も探ります。
もくじ情報:1 近世鉱山社会への眼差し;2 鉱山支配と近世社会;3 鉱山社会の法;4 鉱夫の社会集団;5 鉱業生産と労働、生活;6 鉱山住民の闘い
近世(江戸時代)の日本は、世界のなかで有数の鉱業国でした。この時代の半ばまでは貿易輸出品も大半が鉱山で生産された金・銀・銅でした。鉱業を担った近世鉱山はどのような社会であったか、どのようにイメージできるか。本書では、近世社会から鉱山社会をみる、鉱山社会から近世社会をみる視点で、史資料にもとづき鉱山社会像を描き提示します。近代になって日本の鉱業は新たな出発をします。近代へ連なる近世鉱山社会の様相と到達点も探ります。
もくじ情報:1 近世鉱山社会への眼差し;2 鉱山支配と近世社会;3 鉱山社会の法;4 鉱夫の社会集団;5 鉱業生産と労働、生活;6 鉱山住民の闘い
著者プロフィール
荻 慎一郎(オギ シンイチロウ)
1951年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻は日本近世史。現在、高知大学人文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻 慎一郎(オギ シンイチロウ)
1951年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻は日本近世史。現在、高知大学人文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)