|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
中島 誠一(ナカジマ セイイチ)
1950年長崎県佐世保市生まれ。1977年佛教大学大学院文学研究科(日本史専攻)修士課程修了。長浜城博物館館長、長浜曳山博物館館長を歴任。近江をはじめとする西日本のオコナイや滋賀県の民俗芸能、祭礼に関する企画展や論文、講演など多岐にわたり活躍 中島 誠一(ナカジマ セイイチ)
1950年長崎県佐世保市生まれ。1977年佛教大学大学院文学研究科(日本史専攻)修士課程修了。長浜城博物館館長、長浜曳山博物館館長を歴任。近江をはじめとする西日本のオコナイや滋賀県の民俗芸能、祭礼に関する企画展や論文、講演など多岐にわたり活躍 |
豊かな風土を有する近江は、中世に多くの芸能が発展し、交通の要衝として他地域からの影響を受け、各地でさまざまな祭礼行事が行われてきた。そして台頭した武将や商人の庇護のもと、一段と華やかに盛大となり、今に伝わる。
もくじ情報:格式高く;壮麗な曳山とお囃子;荒ぶる神輿;子どもが主役;クライマックスは夜;魔をはらう;豊饒の願いと感謝;概説・近江の祭りと祭礼;近江のおもな祭り;おもな祭礼資料展示施設;祭りの開催場所(地図)
豊かな風土を有する近江は、中世に多くの芸能が発展し、交通の要衝として他地域からの影響を受け、各地でさまざまな祭礼行事が行われてきた。そして台頭した武将や商人の庇護のもと、一段と華やかに盛大となり、今に伝わる。
もくじ情報:格式高く;壮麗な曳山とお囃子;荒ぶる神輿;子どもが主役;クライマックスは夜;魔をはらう;豊饒の願いと感謝;概説・近江の祭りと祭礼;近江のおもな祭り;おもな祭礼資料展示施設;祭りの開催場所(地図)