ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-13-086041-3
307,46P 22cm
「辻が花」の誕生 〈ことば〉と〈染織技法〉をめぐる文化資源学
小山弓弦葉/著
組合員価格 税込 7,524
(通常価格 税込 7,920円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
絞り染の一つ「辻が花」。中世以来の変遷をたどる中で実像に迫り、近代以降の古美術や文化財を巡る文化構造の一端を解明する。
絞り染の一つ「辻が花」。中世以来の変遷をたどる中で実像に迫り、近代以降の古美術や文化財を巡る文化構造の一端を解明する。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 染織史研究における辻が花(戦前における在野の研究者による見解;戦後の染織史研究における定義);第2章 本来の「辻が花(染)」とはなにか―「ことば」に残る色とかたち(「辻が花(染)」を記した史料とその内容;本来の「辻が花(染)」とはなにか―中世における特徴;戦後の染織史研究における定義);第3章 伝存する「辻が花裂」とはなにか―染織としての色とかたち(辻が花裂とその内容;技法と材質の特徴;色と模様の特徴;形状の改変と伝来);第4章 辻が花「誕生」の近代(明治期の古染織蒐集と「辻が花」;辻が花コレクションの誕生;活用される辻が花―復元・構造・点字・写し);第5章 辻が花「神話化…(続く
もくじ情報:第1章 染織史研究における辻が花(戦前における在野の研究者による見解;戦後の染織史研究における定義);第2章 本来の「辻が花(染)」とはなにか―「ことば」に残る色とかたち(「辻が花(染)」を記した史料とその内容;本来の「辻が花(染)」とはなにか―中世における特徴;戦後の染織史研究における定義);第3章 伝存する「辻が花裂」とはなにか―染織としての色とかたち(辻が花裂とその内容;技法と材質の特徴;色と模様の特徴;形状の改変と伝来);第4章 辻が花「誕生」の近代(明治期の古染織蒐集と「辻が花」;辻が花コレクションの誕生;活用される辻が花―復元・構造・点字・写し);第5章 辻が花「神話化」の現代(辻が花裂の変容;「辻が花ブーム」下における染織史研究;現代「辻が花」作家の誕生)
著者プロフィール
小山 弓弦葉(オヤマ ユズルハ)
大阪府生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院博士課程修了(人文社会系研究科文化資源学)。日本東洋染織史専攻。博士(文学)。奈良県立美術館学芸員を経て、東京国立博物館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 弓弦葉(オヤマ ユズルハ)
大阪府生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院博士課程修了(人文社会系研究科文化資源学)。日本東洋染織史専攻。博士(文学)。奈良県立美術館学芸員を経て、東京国立博物館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)