ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-416-81272-3
239P 25cm
サンドイッチの発想と組み立て 世界の定番サンドイッチとその応用
ナガタユイ/著
組合員価格 税込 2,613
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
バランスの取れた美味しいサンドイッチやオリジナルのサンドイッチを作るためには、人々から長年愛され続けてきた定番サンドイッチの本質を考え、美味しさの秘訣を理解することが大切です。本書では世界各国の人気の定番サンドイッチの食文化背景やルーツ、作り方のポイントや法則を紹介、それぞれの定番サンドイッチからアイデアを発展させたメニューを提案します。また、定番サンドイッチの法則を元に、オリジナルのサンドイッチを春夏秋冬それぞれの旬の素材を取りいれ、季節のテーマごとに具体的に組みたてるためのポイントをわかりやすく解説、自分だけのオリジナルメニューを開発するためのガイドとして活用できます。美味しく作るためのベ…(続く
バランスの取れた美味しいサンドイッチやオリジナルのサンドイッチを作るためには、人々から長年愛され続けてきた定番サンドイッチの本質を考え、美味しさの秘訣を理解することが大切です。本書では世界各国の人気の定番サンドイッチの食文化背景やルーツ、作り方のポイントや法則を紹介、それぞれの定番サンドイッチからアイデアを発展させたメニューを提案します。また、定番サンドイッチの法則を元に、オリジナルのサンドイッチを春夏秋冬それぞれの旬の素材を取りいれ、季節のテーマごとに具体的に組みたてるためのポイントをわかりやすく解説、自分だけのオリジナルメニューを開発するためのガイドとして活用できます。美味しく作るためのベーシックなテクニックから素材の知識などが高められる情報が満載です。/世界の定番サンドイッチを美味しく作るための法則からアイデアの展開、及び、オリジナルサンドの組み立て方を提案した技法書。
内容紹介・もくじなど
世界7カ国、2つの地域から25メニューを選び、そのルーツ、作り方のポイント、アレンジ方法まで幅広く紹介。さらにオリジナル・サンドイッチの組み立てのポイントを、季節のテーマ別に具体例を挙げて解説。基本のテクニックや食材情報も充実、サンドイッチの魅力が満載。
もくじ情報:世界の定番サンドイッチ(ローストビーフ・サンドイッチ;ティー・サンドイッチ;オール・デイ・ブレックファスト;バゲット・サンドイッチ;タルティーヌ ほか);季節のオリジナル・サンドイッチ(旬の食材から発想する―旬食材のサンドイッチ1;旬の素材をアクセントに使う―旬食材のサンドイッチ2;フルーツを取り入れる―デザート・サンドイッチ;ア…(続く
世界7カ国、2つの地域から25メニューを選び、そのルーツ、作り方のポイント、アレンジ方法まで幅広く紹介。さらにオリジナル・サンドイッチの組み立てのポイントを、季節のテーマ別に具体例を挙げて解説。基本のテクニックや食材情報も充実、サンドイッチの魅力が満載。
もくじ情報:世界の定番サンドイッチ(ローストビーフ・サンドイッチ;ティー・サンドイッチ;オール・デイ・ブレックファスト;バゲット・サンドイッチ;タルティーヌ ほか);季節のオリジナル・サンドイッチ(旬の食材から発想する―旬食材のサンドイッチ1;旬の素材をアクセントに使う―旬食材のサンドイッチ2;フルーツを取り入れる―デザート・サンドイッチ;アウトドアでいただくメニューを考える―ピクニック・サンドイッチ;冷やしておいしい組み合わせを考える―サラダ・サンドイッチ ほか)
著者プロフィール
ナガタ ユイ(ナガタ ユイ)
食品メーカーにてベーカリー向けメニュー提案、サンドイッチの企画を担当。退社後、はちみつ専門店にて商品開発や料理教室の企画・運営担当を経て独立。現在はメニュー開発コンサルティング、パンやチーズ、はちみつに関する各種セミナー講師、雑誌や書籍でのフードコーディネートなどを行う。日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー、チーズプロフェショナル協会認定チーズプロフェッショナル、中医薬研究会認定中医国際薬膳士。ル・コルドン・ブルーグランディプロム取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ナガタ ユイ(ナガタ ユイ)
食品メーカーにてベーカリー向けメニュー提案、サンドイッチの企画を担当。退社後、はちみつ専門店にて商品開発や料理教室の企画・運営担当を経て独立。現在はメニュー開発コンサルティング、パンやチーズ、はちみつに関する各種セミナー講師、雑誌や書籍でのフードコーディネートなどを行う。日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー、チーズプロフェショナル協会認定チーズプロフェッショナル、中医薬研究会認定中医国際薬膳士。ル・コルドン・ブルーグランディプロム取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)