|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
服部 圭郎(ハットリ ケイロウ)
1963年に東京都で生まれる。東京そしてロスアンジェルスの郊外サウスパサデナ市で育つ。東京大学工学部土木工学科を卒業し、カリフォルニア大学環境デザイン学部で修士号を取得。株式会社三菱総合研究所を経て、2003年から明治学院大学経済学部で教鞭を執る。2009年4月から2010年3月にかけてドイツのドルトムント工科大学客員教授。現在、明治学院大学経済学部教授。技術士(都市・地方計画)。専門は都市計画、地域研究、フィールドスタディ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 服部 圭郎(ハットリ ケイロウ)
1963年に東京都で生まれる。東京そしてロスアンジェルスの郊外サウスパサデナ市で育つ。東京大学工学部土木工学科を卒業し、カリフォルニア大学環境デザイン学部で修士号を取得。株式会社三菱総合研究所を経て、2003年から明治学院大学経済学部で教鞭を執る。2009年4月から2010年3月にかけてドイツのドルトムント工科大学客員教授。現在、明治学院大学経済学部教授。技術士(都市・地方計画)。専門は都市計画、地域研究、フィールドスタディ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:クリチバの奇跡を起こした日本人;ブラジルへ発つまで―子供時代~学生時代;ブラジルへの旅立ち;クリチバでの公園づくり;レルネルとの出会い;パラナ州への転職;環境局長への昇進;ランドスケープ・アーキテクトとして八面六臂の活躍;ローカル・アジェンダ開催とグレカ市長の登場;パ…(続く)
もくじ情報:クリチバの奇跡を起こした日本人;ブラジルへ発つまで―子供時代~学生時代;ブラジルへの旅立ち;クリチバでの公園づくり;レルネルとの出会い;パラナ州への転職;環境局長への昇進;ランドスケープ・アーキテクトとして八面六臂の活躍;ローカル・アジェンダ開催とグレカ市長の登場;パラナ州の環境局長時代;レルネル-中村の「黄金時代」の終焉;宴のあと;中村をとりまく人々;南米からみた日本という課題;中村ひとしというブラジル、そして日本への贈り物