|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
斎藤 昌義(サイトウ マサノリ)
ネットコマース株式会社代表取締役。1982年、日本IBMに入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍の後、同社を退職。1995年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手ITソリューション・ベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネス・コーチングなどに従事。ユーザー企業の情報システムの企画・戦略の策定、IT企業とユーザー企業の新しい役割を模索する「ITACHIBA(異立場)会議」を企画・運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたも…( ) 斎藤 昌義(サイトウ マサノリ)
ネットコマース株式会社代表取締役。1982年、日本IBMに入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍の後、同社を退職。1995年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手ITソリューション・ベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネス・コーチングなどに従事。ユーザー企業の情報システムの企画・戦略の策定、IT企業とユーザー企業の新しい役割を模索する「ITACHIBA(異立場)会議」を企画・運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 システムインテグレーションが崩壊へ向かう3つの理由;第2章 ビジネスの変革を妨げる壁;第3章 資産ビジネスからサービスビジネスへ;第4章 クラウドを活用する;第5章 オープンソースソフトウエアを活用する;第6章 グローバル化に対応する;第7章 新たな存在意義と役割へシフトする;第8章 ポストS…(続く)
もくじ情報:第1章 システムインテグレーションが崩壊へ向かう3つの理由;第2章 ビジネスの変革を妨げる壁;第3章 資産ビジネスからサービスビジネスへ;第4章 クラウドを活用する;第5章 オープンソースソフトウエアを活用する;第6章 グローバル化に対応する;第7章 新たな存在意義と役割へシフトする;第8章 ポストSIの事業・組織・人をどう創るか