ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:克誠堂出版
出版年月:2014年8月
ISBN:978-4-7719-0430-9
246P 21cm
Molecular Biologyから呼吸器臨床を考える バイリンガル呼吸器内科医を育成して
貫和敏博/著
組合員価格 税込 4,076
(通常価格 税込 4,290円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本胸部臨床人気連載エッセイ、ついに単行本化!
もくじ情報:診断する呼吸器科医から治療する呼吸器科医へ―Bilingualな呼吸器病学研究とは何か?;Brain scienceからenzymologyへ:機能不明の酵素の意義は40年後解明された―Tryptophan 5‐monooxygenaseとIndoleamine 2,3‐dioxygenase;呼吸器病学ことはじめ―なぜangiotensin‐converting enzyme(ACE)を課題に選んだか?;分子生物学ことはじめ―NIHと西欧ロジックの洗礼(α 1‐antitrypsin,neutrophil elastase,IGF‐…(続く
日本胸部臨床人気連載エッセイ、ついに単行本化!
もくじ情報:診断する呼吸器科医から治療する呼吸器科医へ―Bilingualな呼吸器病学研究とは何か?;Brain scienceからenzymologyへ:機能不明の酵素の意義は40年後解明された―Tryptophan 5‐monooxygenaseとIndoleamine 2,3‐dioxygenase;呼吸器病学ことはじめ―なぜangiotensin‐converting enzyme(ACE)を課題に選んだか?;分子生物学ことはじめ―NIHと西欧ロジックの洗礼(α 1‐antitrypsin,neutrophil elastase,IGF‐Iなど);バイリンガル呼吸器科医育成への試行錯誤―日本のA1AT欠損Siiyama同定;遺伝子治療ことはじめ―東北大学加齢医学研究所での展開;肺胞蛋白症―GM‐CSFをめぐる「事実は小説より奇なり」;病因・関連遺伝子解析―肺胞微石症と薬剤性肺障害;EGFR driver変異発見とbiomarker‐based medicine(BBM)―NEJSG結成への不思議な「flow」;臨床試験ことはじめ:肺線維症治療薬―闇夜に手探りで始めたpirfenidone臨床開発;まだまだ足りない!基礎生物学新規情報への餓え;まだまだ足りない!基礎生物学新規情報への餓え;視点を変えて肺と呼吸運動を考える
著者プロフィール
貫和 敏博(ヌキワ トシヒロ)
1947年兵庫県龍野市生(67歳)。昭和48年東京大学医学部医学科卒業。昭和49年京都大学大学院(中退)。昭和53年自治医科大学呼吸器内科。昭和58年National Institutes of Health(NHLBI;Pulmonary Branch,Chief:Dr.Ronald G Crystal)。昭和63年順天堂大学呼吸器内科学講座助教授。平成5年東北大学加齢医学研究所腫瘍制御研究部門呼吸器腫瘍研究分野教授。平成19年東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座呼吸器病態学分野教授(異動)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貫和 敏博(ヌキワ トシヒロ)
1947年兵庫県龍野市生(67歳)。昭和48年東京大学医学部医学科卒業。昭和49年京都大学大学院(中退)。昭和53年自治医科大学呼吸器内科。昭和58年National Institutes of Health(NHLBI;Pulmonary Branch,Chief:Dr.Ronald G Crystal)。昭和63年順天堂大学呼吸器内科学講座助教授。平成5年東北大学加齢医学研究所腫瘍制御研究部門呼吸器腫瘍研究分野教授。平成19年東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座呼吸器病態学分野教授(異動)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)