ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:北海道大学出版会
出版年月:2015年2月
ISBN:978-4-8329-8217-8
11,357P 27cm
北海道開拓の空間計画
柳田良造/著
組合員価格 税込 16,720
(通常価格 税込 17,600円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:近代北海道の地域空間形成のルーツを探るべく,北海道の開拓とは何か,地域形成の空間計画とは何かを問うた論考。2013年度日本建築学会賞受賞の研究である。
もくじ情報:序章 研究の目的と方法;第1章 明治初期開拓の地域空間形成;第2章 屯田兵村の配置計画の骨格パターン;第3章 屯田兵村のルーラルデザイン;第4章 屯田兵村での地域空間の形成と成熟;第5章 殖民区画制度の誕生;第6章 殖民区画制度による地域空間の形成と成熟;第7章 都市と村落・基層構造の持続性;補章 近代期における北関東・東北・北海道での比較
内容紹介:近代北海道の地域空間形成のルーツを探るべく,北海道の開拓とは何か,地域形成の空間計画とは何かを問うた論考。2013年度日本建築学会賞受賞の研究である。
もくじ情報:序章 研究の目的と方法;第1章 明治初期開拓の地域空間形成;第2章 屯田兵村の配置計画の骨格パターン;第3章 屯田兵村のルーラルデザイン;第4章 屯田兵村での地域空間の形成と成熟;第5章 殖民区画制度の誕生;第6章 殖民区画制度による地域空間の形成と成熟;第7章 都市と村落・基層構造の持続性;補章 近代期における北関東・東北・北海道での比較
著者プロフィール
柳田 良造(ヤナギダ リョウゾウ)
1950年徳島市に生まれる。1975年北海道大学工学部建築工学科卒業。1981年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得満期退学。1983~2001年(株)柳田石塚建築計画事務所代表。2001~2008年プラハアソシエイツ株式会社代表。2008年~岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科教授。博士(工学)。主な業績:2013年度日本建築学会賞受賞「近代期における開拓と農村地域空間形成の研究」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 良造(ヤナギダ リョウゾウ)
1950年徳島市に生まれる。1975年北海道大学工学部建築工学科卒業。1981年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得満期退学。1983~2001年(株)柳田石塚建築計画事務所代表。2001~2008年プラハアソシエイツ株式会社代表。2008年~岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科教授。博士(工学)。主な業績:2013年度日本建築学会賞受賞「近代期における開拓と農村地域空間形成の研究」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)