ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央法規出版
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-8058-5237-8
219P 21cm
そうだったのか!発達障害の世界 子どもの育ちを支えるヒント
石川道子/著 塚越小枝子/編集協力
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
発達障害のある子どもの共通点や特徴、「問題」とされる行動等、発達障害の世界をわかりやすく解説。どんなことが覚えやすく、どんなことが身につきにくいのか、その傾向がわかれば、育ちの支え方がわかる!
発達障害のある子どもの共通点や特徴、「問題」とされる行動等、発達障害の世界をわかりやすく解説。どんなことが覚えやすく、どんなことが身につきにくいのか、その傾向がわかれば、育ちの支え方がわかる!
内容紹介・もくじなど
あれこれやってみたけどうまくいかなかったママ・パパへ。どんなことが覚えやすく、どんなことが身につきにくいか。これがわかれば、「支え方」がわかる!発達障害らしさは0歳から現れている!
もくじ情報:1章 発達障害ってどういうこと?(子どもが気になったときに;子どもの発達障害らしさを見つけよう;発達障害という診断の有効活用;自閉症スペクトラムの脳の情報処理;発達障害の子どもが苦手なこと;自然にできるようにならないことは教える;できるようになりやすいこと/できるようになりにくいこと);2章 自閉症スペクトラムの子どもたちの「問題」って?(集団生活で問題行動とされること;乳幼児期の問題って?;学齢期の問…(続く
あれこれやってみたけどうまくいかなかったママ・パパへ。どんなことが覚えやすく、どんなことが身につきにくいか。これがわかれば、「支え方」がわかる!発達障害らしさは0歳から現れている!
もくじ情報:1章 発達障害ってどういうこと?(子どもが気になったときに;子どもの発達障害らしさを見つけよう;発達障害という診断の有効活用;自閉症スペクトラムの脳の情報処理;発達障害の子どもが苦手なこと;自然にできるようにならないことは教える;できるようになりやすいこと/できるようになりにくいこと);2章 自閉症スペクトラムの子どもたちの「問題」って?(集団生活で問題行動とされること;乳幼児期の問題って?;学齢期の問題って?;成人期の問題って?);3章 自閉症スペクトラムの子どもたちの「育ち」を支える(自閉症スペクトラムの子どもの支え方;自閉症スペクトラムの子どもに教えるべきこと;幼児期に教えるべきこと;支援を実行するときに注意すること)
著者プロフィール
石川 道子(イシカワ ミチコ)
武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授。1976年、名古屋大学医学部卒業。インターンを経て1977年から名古屋市立大学病院小児科に入局。1981年から名古屋市立大学病院小児科発達グループに属し、大学病院での発達専門外来を30年間担当しながら、名古屋市児童福祉センター、愛知県コロニー発達研究所、名古屋市西部地域療育センターなどに赴任し、2011年より現職。障害児療育やハイリスク児のフォローアップ研究を専門としていたが、医療機関での診療では不十分で、家庭や地域への支援が必要と考え、東海3県を中心に、学校や保育園への巡回などを積極的に行い、障害児保育や特別支援教育…(続く
石川 道子(イシカワ ミチコ)
武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授。1976年、名古屋大学医学部卒業。インターンを経て1977年から名古屋市立大学病院小児科に入局。1981年から名古屋市立大学病院小児科発達グループに属し、大学病院での発達専門外来を30年間担当しながら、名古屋市児童福祉センター、愛知県コロニー発達研究所、名古屋市西部地域療育センターなどに赴任し、2011年より現職。障害児療育やハイリスク児のフォローアップ研究を専門としていたが、医療機関での診療では不十分で、家庭や地域への支援が必要と考え、東海3県を中心に、学校や保育園への巡回などを積極的に行い、障害児保育や特別支援教育にも専門領域を広げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)