|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
濱島 正士(ハマシマ マサジ)
1936年、大阪府生まれ。神戸大学工学部建築学科卒業。京都府教育庁技師、文化庁文化財調査官として文化財建造物の修理・調査に従事。国立歴史民俗博物館教授、別府大学教授を経て、(公財)文化財建造物保存技術協会理事長・会長を歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、(公財)文化財建造物保存技術協会顧問。工学博士。専門は、日本建築(社寺建築)史。京都府で海住山寺五重塔の解体修理工事に従事したことで、仏塔に関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱島 正士(ハマシマ マサジ)
1936年、大阪府生まれ。神戸大学工学部建築学科卒業。京都府教育庁技師、文化庁文化財調査官として文化財建造物の修理・調査に従事。国立歴史民俗博物館教授、別府大学教授を経て、(公財)文化財建造物保存技術協会理事長・会長を歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、(公財)文化財建造物保存技術協会顧問。工学博士。専門は、日本建築(社寺建築)史。京都府で海住山寺五重塔の解体修理工事に従事したことで、仏塔に関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 日本建築の独自性とは;第1章 古代の神殿と新形式の本殿;第2章 寺院建築の伝来と国風化;第3章 神仏習合の建築;第4章 天台・真言二宗の建築;第5章 宋様式の導入と展開;第6章 地方の社寺建築;別章 近世以前の建築保存
もくじ情報:序章 日本建築の独自性とは;第1章 古代の神殿と新形式の本殿;第2章 寺院建築の伝来と国風化;第3章 神仏習合の建築;第4章 天台・真言二宗の建築;第5章 宋様式の導入と展開;第6章 地方の社寺建築;別章 近世以前の建築保存