ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:敬文舎
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-906822-63-8
319P 20cm
日本建築の独自性 古代・中世の社寺建築/日本文化私の最新講義 03
浜島正士/著
組合員価格 税込 2,926
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
木造建築の伝統技術と歴史的建築の保存に、日本人の知恵がある!!日本列島に生きた人々の声が聞こえてくる!
もくじ情報:序章 日本建築の独自性とは;第1章 古代の神殿と新形式の本殿;第2章 寺院建築の伝来と国風化;第3章 神仏習合の建築;第4章 天台・真言二宗の建築;第5章 宋様式の導入と展開;第6章 地方の社寺建築;別章 近世以前の建築保存
木造建築の伝統技術と歴史的建築の保存に、日本人の知恵がある!!日本列島に生きた人々の声が聞こえてくる!
もくじ情報:序章 日本建築の独自性とは;第1章 古代の神殿と新形式の本殿;第2章 寺院建築の伝来と国風化;第3章 神仏習合の建築;第4章 天台・真言二宗の建築;第5章 宋様式の導入と展開;第6章 地方の社寺建築;別章 近世以前の建築保存
著者プロフィール
濱島 正士(ハマシマ マサジ)
1936年、大阪府生まれ。神戸大学工学部建築学科卒業。京都府教育庁技師、文化庁文化財調査官として文化財建造物の修理・調査に従事。国立歴史民俗博物館教授、別府大学教授を経て、(公財)文化財建造物保存技術協会理事長・会長を歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、(公財)文化財建造物保存技術協会顧問。工学博士。専門は、日本建築(社寺建築)史。京都府で海住山寺五重塔の解体修理工事に従事したことで、仏塔に関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱島 正士(ハマシマ マサジ)
1936年、大阪府生まれ。神戸大学工学部建築学科卒業。京都府教育庁技師、文化庁文化財調査官として文化財建造物の修理・調査に従事。国立歴史民俗博物館教授、別府大学教授を経て、(公財)文化財建造物保存技術協会理事長・会長を歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、(公財)文化財建造物保存技術協会顧問。工学博士。専門は、日本建築(社寺建築)史。京都府で海住山寺五重塔の解体修理工事に従事したことで、仏塔に関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)