ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2016年1月
ISBN:978-4-7503-4300-6
271P 22cm
サイバーリスクから子どもを守る エビデンスに基づく青少年保護政策
経済協力開発機構/編著 齋藤長行/著訳 新垣円/訳
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:インターネット上のリスクにさらされている青少年を保護するにはどうすればよいか。本書は、OECDによる調査研究の成果と保護政策促進に向けた勧告、そして日本におけるインターネット・リテラシー指標(ILAS)の調査結果を収録している。
もくじ情報:勧告 OECDインターネット上の青少年の保護に関する理事会勧告;第1部 インターネットのリスクにさらされている子どもたちを守るための青少年保護政策報告書(インターネット上の子どもたちのリスク;インターネットを利用する子どもたちの保護政策;政策上の主要な知見;インターネットを利用する子どもたちの保護政策の記述的概要);第2部 日本のインターネット・…(続く
内容紹介:インターネット上のリスクにさらされている青少年を保護するにはどうすればよいか。本書は、OECDによる調査研究の成果と保護政策促進に向けた勧告、そして日本におけるインターネット・リテラシー指標(ILAS)の調査結果を収録している。
もくじ情報:勧告 OECDインターネット上の青少年の保護に関する理事会勧告;第1部 インターネットのリスクにさらされている子どもたちを守るための青少年保護政策報告書(インターネット上の子どもたちのリスク;インターネットを利用する子どもたちの保護政策;政策上の主要な知見;インターネットを利用する子どもたちの保護政策の記述的概要);第2部 日本のインターネット・リテラシー指標開発プロジェクト(政策立案のためのインターネット・リテラシーの効果の検証;日本のインターネット・リテラシー指標システムの開発;青少年のインターネットの安全利用の分析と評価;主要な知見と政策提言)
著者プロフィール
齋藤 長行(サイトウ ナガユキ)
1967年生まれ、山形県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。青山学院大学HiRC客員研究員、経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局(STI)ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員等を経て、現在、KDDI研究所研究主査、お茶の水女子大学非常勤講師、慶應メディアデザイン研究所リサーチャー。総務省の「青少年のインターネット・リテラシー指標に関する有識者検討会」では委員に就任し、「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標(ILAS)」の策定に加わる
齋藤 長行(サイトウ ナガユキ)
1967年生まれ、山形県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。青山学院大学HiRC客員研究員、経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局(STI)ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員等を経て、現在、KDDI研究所研究主査、お茶の水女子大学非常勤講師、慶應メディアデザイン研究所リサーチャー。総務省の「青少年のインターネット・リテラシー指標に関する有識者検討会」では委員に就任し、「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標(ILAS)」の策定に加わる

同じ著者名で検索した本