|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山田 宣夫(ヤマダ ノリオ)
1947年(昭和22年)、北海道に生まれる。言語学・英語学専攻。博士(文学)。筑波大学名誉教授。73年、東京教育大学文学部文学科英語学・英文学専攻卒業。75年、同大大学院文学研究科修士課程修了。山形大学教育学部助教授、筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻教授、同大第一学群長、(初代)人文・文化学群長、筑波大学特命教授などを経て、目白大学外国語学部教授、外国語学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 宣夫(ヤマダ ノリオ)
1947年(昭和22年)、北海道に生まれる。言語学・英語学専攻。博士(文学)。筑波大学名誉教授。73年、東京教育大学文学部文学科英語学・英文学専攻卒業。75年、同大大学院文学研究科修士課程修了。山形大学教育学部助教授、筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻教授、同大第一学群長、(初代)人文・文化学群長、筑波大学特命教授などを経て、目白大学外国語学部教授、外国語学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 大学教育の在り方を考える(日本の大学教育の問題点;高等教育機関としての大学の責務 ほか);第2章 「学士力」とは何かを考える(「学士力」の構成要素;学生の学…(続く)
もくじ情報:第1章 大学教育の在り方を考える(日本の大学教育の問題点;高等教育機関としての大学の責務 ほか);第2章 「学士力」とは何かを考える(「学士力」の構成要素;学生の学習意欲の問題 ほか);第3章 大学院教育の在り方を考える(大学院の何が問題か;大学院の今後の課題);第4章 教育の評価の在り方を考える(近年の教育「評価」の特徴と問題点;正しい教育評価の在り方を考える)