|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大道 晴香(オオミチ ハルカ)
1985年、青森県生まれ。博士(宗教学)。横浜国立大学教育人間科学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了、國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、國學院大學大学院大学院特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大道 晴香(オオミチ ハルカ)
1985年、青森県生まれ。博士(宗教学)。横浜国立大学教育人間科学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了、國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、國學院大學大学院大学院特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 マスメディアによる“イタコ”像の形成(大衆文化としての“イタコ”とは何か;“イタコ”の登場とブームの到来―一九五〇年代‐六〇年代;「オカルトブーム」と宗教性の“大衆化”―一九七〇年代‐八〇年代;ステレオタイプの形成と“イタコ”の増殖…(続く)
もくじ情報:第1部 マスメディアによる“イタコ”像の形成(大衆文化としての“イタコ”とは何か;“イタコ”の登場とブームの到来―一九五〇年代‐六〇年代;「オカルトブーム」と宗教性の“大衆化”―一九七〇年代‐八〇年代;ステレオタイプの形成と“イタコ”の増殖―一九九〇年代以降;“イタコ”の登場と“恐山”像の変容);第2部 “イタコ”像の普及と民俗文化の変容(表象の普及と宗教的リアリティの形成―大学生・短期大学生を対象とした質問紙調査をもとに;表象の受容と再生産―地方自治体の観光振興事業を例に;表象の消費と恐山の変容―『東奥日報』『デーリー東北』の「恐山大祭」関連記事を手掛かりとして;恐山の近代化―大正期の「観光化」をめぐって;“恐山のイタコ”を求める人々―二〇一四年度恐山大祭・恐山秋詣りにおける「イタコの口寄せ」の状況;マスコミのまなざしと自己表象の再編―「自文化」としての〈恐山信仰〉をめぐって)