|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田中 博史(タナカ ヒロシ)
1958年山口県生まれ。1982年山口大学教育学部卒業、その後山口県公立小学校教諭を経て1991年より筑波大学附属小学校教諭。筑波大学人間学群非常勤講師を兼任。全国算数授業研究会会長、日本数学教育学会出版部幹事、日本質的心理学会会員、放送大学大学院にて人間発達科学の分野で修士取得(学術) 田中 博史(タナカ ヒロシ)
1958年山口県生まれ。1982年山口大学教育学部卒業、その後山口県公立小学校教諭を経て1991年より筑波大学附属小学校教諭。筑波大学人間学群非常勤講師を兼任。全国算数授業研究会会長、日本数学教育学会出版部幹事、日本質的心理学会会員、放送大学大学院にて人間発達科学の分野で修士取得(学術) |
もくじ情報:第1章 「全員参加」授業の「10の原則」;第2章(桂聖の飛び込み授業 主題に…(続く)
もくじ情報:第1章 「全員参加」授業の「10の原則」;第2章(桂聖の飛び込み授業 主題について話し合おう―教材「三つのお願い」(平成23年度版光村図書4年下) 2016年7月23日山口県周南市立徳山小学校5年生;田中博史の飛び込み授業 赤い棒の本数は何本?―2016年7月23日山口県周南市立徳山小学校3年生;シンポジウム 飛び込み授業を終えて―全員参加の授業をつくるには);第3章(田中博史の実践講座―「全員参加」の授業をつくる;桂聖の実践講座 全員参加の国語授業づくり―国語的態度の育成(国語授業UDバージョン3));第4章(座談会 全員参加の授業をつくる―現場の課題;「長州田中桂塾で学んだこと」)