|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
三浦 尚司(ミウラ ナオジ)
昭和19(1944)年、福岡県豊前市に生まれる。昭和43(1968)年、中央大学法学部法律学科卒業。平成16(2004)年、福岡県警察(地方警務官)を退官。現在、九州国際大学特任教授、(社)日本詩吟学院岳風会認可筑紫岳風会会長、全日本漢詩連盟理事、福岡県漢詩連盟会長、朝日カルチャーセンター福岡の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 尚司(ミウラ ナオジ)
昭和19(1944)年、福岡県豊前市に生まれる。昭和43(1968)年、中央大学法学部法律学科卒業。平成16(2004)年、福岡県警察(地方警務官)を退官。現在、九州国際大学特任教授、(社)日本詩吟学院岳風会認可筑紫岳風会会長、全日本漢詩連盟理事、福岡県漢詩連盟会長、朝日カルチャーセンター福岡の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 立命之学(孔老人との出会い;占い以後の袁了凡の生き方;雲谷禅師との邂逅 ほか);第2章 謙虚利中(諸生の謙虚な行いの実例);第3章 積善の家に余慶あり(積善の家に余慶ありの意義;積善と陰徳の十ヶ条);付録 陰徳・積善を実践するために(功過格(善行と悪行の基準)について;記載要領);対談 和語陰〓(しつ)録と廣瀬淡窓(咸宜園にて;咸宜小学校にて)
もくじ情報:第1章 立命之学(孔老人との出会い;占い以後の袁了凡の生き方;雲谷禅師との邂逅 ほか);第2章 謙虚利中(諸生の謙虚な行いの実例);第3章 積善の家に余慶あり(積善の家に余慶ありの意義;積善と陰徳の十ヶ条);付録 陰徳・積善を実践するために(功過格(善行と悪行の基準)について;記載要領);対談 和語陰〓(しつ)録と廣瀬淡窓(咸宜園にて;咸宜小学校にて)