|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
平沼 義之(ヒラヌマ ヨシユキ)
1977年千葉県松戸市生まれ。横浜市で鶴見川のサイクリングロードを友とした小学生時代、秋田県潟上市で「山チャリ」(マウンテンバイクで林道を走る)に目覚めた中学生時代、峠の旧道に愛着を覚えはじめた高校生時代を経て、大学中退後に就職。2000年に開設した廃道系サイト『山さ行がねが』は、現在(2017年8月)までに3800万アクセスを数える。2007年、住み慣れた秋田を離れて東京都日野市へ単身転居(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平沼 義之(ヒラヌマ ヨシユキ)
1977年千葉県松戸市生まれ。横浜市で鶴見川のサイクリングロードを友とした小学生時代、秋田県潟上市で「山チャリ」(マウンテンバイクで林道を走る)に目覚めた中学生時代、峠の旧道に愛着を覚えはじめた高校生時代を経て、大学中退後に就職。2000年に開設した廃道系サイト『山さ行がねが』は、現在(2017年8月)までに3800万アクセスを数える。2007年、住み慣れた秋田を離れて東京都日野市へ単身転居(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 碓氷峠御巡幸道路(群馬県・長野県);第2章 山古志の雪中トンネル(新潟県);第3章 綾戸峡の清水国道および穴道(群馬県);第4章 中央自動車道 南アルプスルー…(続く)
もくじ情報:第1章 碓氷峠御巡幸道路(群馬県・長野県);第2章 山古志の雪中トンネル(新潟県);第3章 綾戸峡の清水国道および穴道(群馬県);第4章 中央自動車道 南アルプスルート(東京都・山梨県・静岡県・岐阜県・愛知県);第5章 旧道県酸ヶ湯大鰐線(十和田湖八甲田山連絡道路(仮称))(青森県);第6章 森吉森林鉄道 最奥部探索(秋田県)