ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:BL出版
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-7764-0820-8
〔40P〕 31cm
さるとかに
神沢利子/文 赤羽末吉/絵
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日本の名作絵本を復刊!!   「かにどん かにどん、どこへ いく」  「さるの ばんばへ あだうちに」  みんなは、げんき いっぱい、がしゃがしゃ ぶんぶん、 ころころ ぺたりぺたり、ごろんごろんと、 さるの ばんばへ むかいました。   世の中にたくさんの「さるかに合戦」の絵本がありますが、こんなに美しく、魅力的な絵本はあったでしょうか。 赤羽末吉のダイナミックでいきいきとした絵と、神沢利子のリズミカルな文が調和したすばらしい作品です。 40年以上愛されつづけた日本の名作を、現代の子どもたちに届けます。
日本の名作絵本を復刊!!   「かにどん かにどん、どこへ いく」  「さるの ばんばへ あだうちに」  みんなは、げんき いっぱい、がしゃがしゃ ぶんぶん、 ころころ ぺたりぺたり、ごろんごろんと、 さるの ばんばへ むかいました。   世の中にたくさんの「さるかに合戦」の絵本がありますが、こんなに美しく、魅力的な絵本はあったでしょうか。 赤羽末吉のダイナミックでいきいきとした絵と、神沢利子のリズミカルな文が調和したすばらしい作品です。 40年以上愛されつづけた日本の名作を、現代の子どもたちに届けます。
内容紹介・もくじなど
柿のたねをひろったさるは、かにのひろったむすびが食べたくて言いだした。「このたねをうえておくと、うまい柿がとれるぞ。とりかえないかね」そして、かにがせっせとせわすると、柿の実がどっさりなった。かには、おおよろこび。ところが…日本のむかし話「さるかに合戦」の決定版。読みついでいきたい名作絵本!
柿のたねをひろったさるは、かにのひろったむすびが食べたくて言いだした。「このたねをうえておくと、うまい柿がとれるぞ。とりかえないかね」そして、かにがせっせとせわすると、柿の実がどっさりなった。かには、おおよろこび。ところが…日本のむかし話「さるかに合戦」の決定版。読みついでいきたい名作絵本!
著者プロフィール
神沢 利子(カンザワ トシコ)
1924年、福岡県に生まれ、サハリンで育つ。文化学院文学部卒業。1961年『ちびっこカムのぼうけん』(理論社)出版以降、長年にわたり絵本、童話の多くの作品を発表している。1975年『あひるのバーバちゃん』(偕成社)でサンケイ児童出版文化賞、1979年『いないいないばあや』(岩波書店)で日本児童文学者協会賞、野間児童文芸賞、1996年「神沢利子コレクション」(あかね書房)で路傍の石文学賞、モービル児童文化賞、2004年『鹿よおれの兄弟よ』(福音館書店)で小学館児童出版文化賞、2005年同作で講談社出版文化賞を受賞
神沢 利子(カンザワ トシコ)
1924年、福岡県に生まれ、サハリンで育つ。文化学院文学部卒業。1961年『ちびっこカムのぼうけん』(理論社)出版以降、長年にわたり絵本、童話の多くの作品を発表している。1975年『あひるのバーバちゃん』(偕成社)でサンケイ児童出版文化賞、1979年『いないいないばあや』(岩波書店)で日本児童文学者協会賞、野間児童文芸賞、1996年「神沢利子コレクション」(あかね書房)で路傍の石文学賞、モービル児童文化賞、2004年『鹿よおれの兄弟よ』(福音館書店)で小学館児童出版文化賞、2005年同作で講談社出版文化賞を受賞