|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小田島 清朗(オダシマ セイロウ)
1950年岩手県生まれ。岩手大学教育学部卒業。1972年わらび座入座。翌年から五年間、民族芸術研究所に所属。1999年から再び同研究所員として、各県の民謡緊急調査録音のデータベース化や、芸能の調査・研究に従事。現在、あきた芸術村民族芸術研究所所長。日本歌謡学会理事・秋田県民俗学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田島 清朗(オダシマ セイロウ)
1950年岩手県生まれ。岩手大学教育学部卒業。1972年わらび座入座。翌年から五年間、民族芸術研究所に所属。1999年から再び同研究所員として、各県の民謡緊急調査録音のデータベース化や、芸能の調査・研究に従事。現在、あきた芸術村民族芸術研究所所長。日本歌謡学会理事・秋田県民俗学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 仙北の「おばこ節」の実相;2 「おばこ」とは何か―明治末・大正初期;3 おばこ節の発祥地はどこか―大正・昭和初期;4 「おばこ節論争」の背景と要因;5 暁村説をめぐって―昭和中期;6 全国の「おばこ節」;7 「秋田おばこ」の誕生;8 「秋田おばこ」のレコード化;9 「秋田おばこ」批判の流れから;資料編 各地の「おばこ節」(楽譜10曲)
もくじ情報:1 仙北の「おばこ節」の実相;2 「おばこ」とは何か―明治末・大正初期;3 おばこ節の発祥地はどこか―大正・昭和初期;4 「おばこ節論争」の背景と要因;5 暁村説をめぐって―昭和中期;6 全国の「おばこ節」;7 「秋田おばこ」の誕生;8 「秋田おばこ」のレコード化;9 「秋田おばこ」批判の流れから;資料編 各地の「おばこ節」(楽譜10曲)