ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東海教育研究所
出版年月:2017年12月
ISBN:978-4-486-03910-5
207P 19cm
東京おいしい老舗散歩/かもめの本棚
安原眞琴/著 鈴木透/画
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
江戸文化の研究者である著者が、「おいしい味とゆったりした時間を味わえる東京の老舗」12店をセレクト。老舗が守ってきた味とともに、東京の四季折々の表情、歴史の息吹にそっとときめく路地裏歩きが楽しめる、12ヵ月のおすすめ散歩コースを紹介していきます。これを読めば、あなたも東京の老舗と町歩き通に!
もくじ情報:3月 お花見は江戸の行楽の心意気で―長命寺桜もち 山本や;4月 文豪の道から根津神社へ―谷中 魚善;5月 春のお江戸日本橋―室町砂場;6月 秋葉原まで神田川を歩く―竹むら;7月 朝顔市を粋に楽しむ―笹乃雪;8月 浅草通りの今、昔―どぜう飯田橋;9月 雪月花の寺へ―羽二重団子;10月 東京最古の…(続く
江戸文化の研究者である著者が、「おいしい味とゆったりした時間を味わえる東京の老舗」12店をセレクト。老舗が守ってきた味とともに、東京の四季折々の表情、歴史の息吹にそっとときめく路地裏歩きが楽しめる、12ヵ月のおすすめ散歩コースを紹介していきます。これを読めば、あなたも東京の老舗と町歩き通に!
もくじ情報:3月 お花見は江戸の行楽の心意気で―長命寺桜もち 山本や;4月 文豪の道から根津神社へ―谷中 魚善;5月 春のお江戸日本橋―室町砂場;6月 秋葉原まで神田川を歩く―竹むら;7月 朝顔市を粋に楽しむ―笹乃雪;8月 浅草通りの今、昔―どぜう飯田橋;9月 雪月花の寺へ―羽二重団子;10月 東京最古の駄菓子屋を訪ねて―上川口屋;11月 江戸カルチャーの発信地・吉原―桜なべ 中江;12月 歳末の浅草寺を歩く―尾張屋;1月 1年の開運と合格を祈願する―蓮玉庵;2月 江戸の鬼門を守る寛永寺の節分―はん亭
著者プロフィール
安原 眞琴(ヤスハラ マコト)
1967年東京都生まれ。江戸文化研究家・映像作家。文学博士。専門は日本の中世・近世の文学、美術、文化、女性史。吉原文化の最後の継承者を5年間取材したドキュメンタリー映画「最後の吉原芸者 四代目みな子姐さん―吉原最後の証言記録」を2013年に発表
安原 眞琴(ヤスハラ マコト)
1967年東京都生まれ。江戸文化研究家・映像作家。文学博士。専門は日本の中世・近世の文学、美術、文化、女性史。吉原文化の最後の継承者を5年間取材したドキュメンタリー映画「最後の吉原芸者 四代目みな子姐さん―吉原最後の証言記録」を2013年に発表