ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:たけしま出版
出版年月:2018年4月
ISBN:978-4-925111-58-4
149P 21cm
歴史ロマン利根運河/手賀沼ブックレット No.11
青木更吉/著
組合員価格 税込 1,254
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
利根運河は、明治23年(1890)利根川と江戸川を結ぶ船の道として作られた。しかし、鉄道や自動車の時代となり昭和17年(1942)国に買収された。その後、暫定導水路などに利用されたが、今は静かに四季折々、美しい光景を見せている。運河の水辺は、人工と自然の織りなす「歴史豊かなロマン」を漂わせている。“読んでから歩くか、歩いてから読むか”聞書きと史料を駆使して書かれた本書を子どもたちに贈る。
もくじ情報:1 設計から工事まで(柳田国男は運河をなぜ歩いて通ったか;運河は関東水運のバイパス手術? ほか);2 難航した工事(工事をしたのはどんな人たちか;運河を開削した土はどうしたか ほか);3 賑わった…(続く
利根運河は、明治23年(1890)利根川と江戸川を結ぶ船の道として作られた。しかし、鉄道や自動車の時代となり昭和17年(1942)国に買収された。その後、暫定導水路などに利用されたが、今は静かに四季折々、美しい光景を見せている。運河の水辺は、人工と自然の織りなす「歴史豊かなロマン」を漂わせている。“読んでから歩くか、歩いてから読むか”聞書きと史料を駆使して書かれた本書を子どもたちに贈る。
もくじ情報:1 設計から工事まで(柳田国男は運河をなぜ歩いて通ったか;運河は関東水運のバイパス手術? ほか);2 難航した工事(工事をしたのはどんな人たちか;運河を開削した土はどうしたか ほか);3 賑わった利根運河(運河は流山本町の斜陽化を招いたか;運河開削によって村はどう変わったか ほか);4 斜陽化の時代と国有化(運河が全面結氷したって本当?;運河にも水先案内人はいたか ほか);5 利根運河は今(戦後の堤防改修で機械化はどれ程だったか;運河橋から跳び込んで危険はなかったか ほか)
著者プロフィール
青木 更吉(アオキ コウキチ)
1933年常陸大宮市生まれ。葛飾区立柴又小学校他、葛飾区郷土と天文の博物館勤務。流山市立博物館友の会。流山歴史文化研究会。葛飾の昔話研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 更吉(アオキ コウキチ)
1933年常陸大宮市生まれ。葛飾区立柴又小学校他、葛飾区郷土と天文の博物館勤務。流山市立博物館友の会。流山歴史文化研究会。葛飾の昔話研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)