ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:技術評論社
出版年月:2018年9月
ISBN:978-4-297-10035-3
308P 21cm
OSSライセンスの教科書 ソフトウェア開発の現場で求められる適切な利用方法
上田理/著 岩井久美子/監修
組合員価格 税込 3,010
(通常価格 税込 3,168円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
家電メーカーや自動車メーカーでは、組込みLinuxを筆頭に多くのOSS(オープンソースソフトウェア)が利用されていますが、ライセンスの定義は各社によって対応が異なっています。 また、IoTによってさらにコンシューマ向け製品にOSSが利用されはじめています。 そこで、本書では国内外のシンポジウムでOSSライセンスの取り扱いについて啓蒙する著者が、ソフトウェアライセンスの概念からOSS利用の戦略まで解説します。 また、監修者として日本ならびに中国で知的財産取引などを専門とする岩井久美子弁護士が入ります。OSSを扱う開発現場に置いておきたい1冊です。
家電メーカーや自動車メーカーでは、組込みLinuxを筆頭に多くのOSS(オープンソースソフトウェア)が利用されていますが、ライセンスの定義は各社によって対応が異なっています。 また、IoTによってさらにコンシューマ向け製品にOSSが利用されはじめています。 そこで、本書では国内外のシンポジウムでOSSライセンスの取り扱いについて啓蒙する著者が、ソフトウェアライセンスの概念からOSS利用の戦略まで解説します。 また、監修者として日本ならびに中国で知的財産取引などを専門とする岩井久美子弁護士が入ります。OSSを扱う開発現場に置いておきたい1冊です。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 基本編―OSSとOSSライセンス(オープンソースソフトウェアの基本;ソフトウェアライセンスの基本;寛容型ライセンスと互恵型ライセンス ほか);第2部 実務編―ソフトウェア開発とOSS(OSSと構成管理;OSSライセンスと知的財産権;ソフトウェアのサプライチェーン問題 ほか);第3部 戦略編―OSSイノベーション戦略(新しい技術層の登場―縁の下の力持ち技術層;独自技術のOSS開発;イノベーションとOSS)
もくじ情報:第1部 基本編―OSSとOSSライセンス(オープンソースソフトウェアの基本;ソフトウェアライセンスの基本;寛容型ライセンスと互恵型ライセンス ほか);第2部 実務編―ソフトウェア開発とOSS(OSSと構成管理;OSSライセンスと知的財産権;ソフトウェアのサプライチェーン問題 ほか);第3部 戦略編―OSSイノベーション戦略(新しい技術層の登場―縁の下の力持ち技術層;独自技術のOSS開発;イノベーションとOSS)
著者プロフィール
上田 理(ウエダ サトル)
早稲田大学理工学部前期博士課程修了。以後国内電気機器メーカーにてコンピュータ関連機器の商品企画やマーケティングなどに携わる。2003年初頭より家電機器向けのソフトウェア基盤にOSSを活用する業界横断プロジェクトの立ち上げに携わり現在に至る。所属企業ではOSS戦略立案、エンジニア向け教育なども行っている。LinuxCon、Embedded Linux Conference、Open Compliance Summitなど国際カンファレンスでの発表多数。2017年北東アジアOSS貢献者賞受賞
上田 理(ウエダ サトル)
早稲田大学理工学部前期博士課程修了。以後国内電気機器メーカーにてコンピュータ関連機器の商品企画やマーケティングなどに携わる。2003年初頭より家電機器向けのソフトウェア基盤にOSSを活用する業界横断プロジェクトの立ち上げに携わり現在に至る。所属企業ではOSS戦略立案、エンジニア向け教育なども行っている。LinuxCon、Embedded Linux Conference、Open Compliance Summitなど国際カンファレンスでの発表多数。2017年北東アジアOSS貢献者賞受賞