ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:文眞堂
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-8309-5011-7
297P 22cm
アメリカ金融仲介システムの動態
神野光指郎/著
組合員価格 税込 3,449
(通常価格 税込 3,630円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、金融業界における主要なプレーヤーのビジネスモデルがいかに進化してきたかの軌跡をたどることによって、金融仲介システムの長期的な動態を規定するメカニズムの解明を試みるものである。「伝統的銀行業」衰退と、投資銀行によるプリンシパル取引への傾注の背景には、ともに業務の分解による効率性追求があった。
もくじ情報:第1章 「伝統的銀行業」衰退論に見る銀行業界の変化;第2章 銀行貸出の多様性と競争の構図;第3章 銀行業界と大手銀行グループの収益動向;第4章 投資銀行業界における主体取引の定着;第5章 投資銀行の収益性低下と収益変動拡大;第6章 投資銀行のセルサイドとしての効率性追求とバブル
本書は、金融業界における主要なプレーヤーのビジネスモデルがいかに進化してきたかの軌跡をたどることによって、金融仲介システムの長期的な動態を規定するメカニズムの解明を試みるものである。「伝統的銀行業」衰退と、投資銀行によるプリンシパル取引への傾注の背景には、ともに業務の分解による効率性追求があった。
もくじ情報:第1章 「伝統的銀行業」衰退論に見る銀行業界の変化;第2章 銀行貸出の多様性と競争の構図;第3章 銀行業界と大手銀行グループの収益動向;第4章 投資銀行業界における主体取引の定着;第5章 投資銀行の収益性低下と収益変動拡大;第6章 投資銀行のセルサイドとしての効率性追求とバブル
著者プロフィール
神野 光指郎(カミノ ミツシロウ)
1969年7月大阪市生まれ。1994年3月大阪市立大学商学部卒業。1999年3月大阪市立大学経営学研究科後期博士課程単位取得退学。4月福岡大学商学部専任講師。2009年4月福岡大学商学部教授。2018年4月大阪市立大学商学部准教授。学位:2002年3月博士(商学)(大阪市立大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神野 光指郎(カミノ ミツシロウ)
1969年7月大阪市生まれ。1994年3月大阪市立大学商学部卒業。1999年3月大阪市立大学経営学研究科後期博士課程単位取得退学。4月福岡大学商学部専任講師。2009年4月福岡大学商学部教授。2018年4月大阪市立大学商学部准教授。学位:2002年3月博士(商学)(大阪市立大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)