|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
川畑 直人(カワバタ ナオト)
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退。博士(教育学)。William Alanson White Institute,Psychoanalytic Training Program卒業。公認心理師カリキュラム等検討会構成員、同ワーキングチーム構成員。公認心理師養成機関連盟理事・事務局長。現在、京都文教大学臨床心理学部教授 川畑 直人(カワバタ ナオト)
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退。博士(教育学)。William Alanson White Institute,Psychoanalytic Training Program卒業。公認心理師カリキュラム等検討会構成員、同ワーキングチーム構成員。公認心理師養成機関連盟理事・事務局長。現在、京都文教大学臨床心理学部教授 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:学習・言語心理学の概要と展望;第1部 学習心理学(古典的条件づけ―刺激と反応の新たな結びつき;道具的条件づけ―行動修正のメカニズムと実際;知識・概念の獲得と変容―人はどのように世界を知るようになる…(続く)
もくじ情報:学習・言語心理学の概要と展望;第1部 学習心理学(古典的条件づけ―刺激と反応の新たな結びつき;道具的条件づけ―行動修正のメカニズムと実際;知識・概念の獲得と変容―人はどのように世界を知るようになるのか ほか);第2部 言語心理学(言葉の発生の基盤―言語はどこから来るのか;話し言葉の発達―他者とのかかわりの中で発達する言語;書き言葉の獲得―意味と記号をつなげるために ほか);第3部 学習と言語の障害(学習と言語の障害―教育現場での理解と支援のために)