|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ハート,H.L.A.(ハート,H.L.A.)
1907‐1992。イギリスに生れる。29年オクスフォード大学卒業。32年弁護士となる。39年第二次世界大戦勃発後陸軍省に入り、大戦終結後オクスフォード大学に戻り、45年からニュー・カレッジの哲学のフェロー、テュター、48年に哲学担当の講師、52年から63年まで法理学教授およびフェロー、56年から翌年までハーヴァード大学客員教授、59年から60年までアリストテレス学会会長などをつとめた。68年オクスフォードの法理学教授を退官、72年から78年までブレイズノーズ・カレッジの学長。1992年歿 ハート,H.L.A.(ハート,H.L.A.)
1907‐1992。イギリスに生れる。29年オクスフォード大学卒業。32年弁護士となる。39年第二次世界大戦勃発後陸軍省に入り、大戦終結後オクスフォード大学に戻り、45年からニュー・カレッジの哲学のフェロー、テュター、48年に哲学担当の講師、52年から63年まで法理学教授およびフェロー、56年から翌年までハーヴァード大学客員教授、59年から60年までアリストテレス学会会長などをつとめた。68年オクスフォードの法理学教授を退官、72年から78年までブレイズノーズ・カレッジの学長。1992年歿 |
もくじ情報:第1章 執拗につきまとう諸問題;第2章 法と命令;第3章 法の多様性;第4章 主権者と臣民;第5章 第一次的ルールと第二次的ルールの結合としての法;第6章 法体系の基礎;第7章 形式主義とルール懐疑主義;第8章 正義と道徳;第9章 法と道徳;第10章 国際法
もくじ情報:第1章 執拗につきまとう諸問題;第2章 法と命令;第3章 法の多様性;第4章 主権者と臣民;第5章 第一次的ルールと第二次的ルールの結合としての法;第6章 法体系の基礎;第7章 形式主義とルール懐疑主義;第8章 正義と道徳;第9章 法と道徳;第10章 国際法