|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田中 宏和(タナカ ヒロカズ)
2000年京都大学大学院理学研究科博士(理学)取得。理化学研究所脳科学総合研究センター研究員。2001年コロンビア大学脳行動研究センターポストドクトラルフェロー。2005年ソーク研究所計算神経生物学研究室リサーチスペシャリスト。2007年情報通信研究機構専攻研究員。2009年日立製作所基礎研究所主任研究員。2012年北陸先端科学技術大学院大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 宏和(タナカ ヒロカズ)
2000年京都大学大学院理学研究科博士(理学)取得。理化学研究所脳科学総合研究センター研究員。2001年コロンビア大学脳行動研究センターポストドクトラルフェロー。2005年ソーク研究所計算神経生物学研究室リサーチスペシャリスト。2007年情報通信研究機構専攻研究員。2009年日立製作所基礎研究所主任研究員。2012年北陸先端科学技術大学院大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第0章 計算論的神経科学―なぜ脳科学に計算論が必要なのか;第1章 身体運動の基礎―キネマティクス・ダイナミクス・座標変換、それらの脳内表現;第2章 決定論的最適制御―運動の背後に潜む最適化の計算原理;第3章 状態空間モデル―運動過程と観測過程のモデル化;第4章 最適推定―感覚入力からの外界再構成;第5章 確率論的最…(続く)
もくじ情報:第0章 計算論的神経科学―なぜ脳科学に計算論が必要なのか;第1章 身体運動の基礎―キネマティクス・ダイナミクス・座標変換、それらの脳内表現;第2章 決定論的最適制御―運動の背後に潜む最適化の計算原理;第3章 状態空間モデル―運動過程と観測過程のモデル化;第4章 最適推定―感覚入力からの外界再構成;第5章 確率論的最適制御―ノイズ下でも正確な運動を可能にする制御;第6章 強化学習―報酬に基づく運動学習;第7章 システム同定―運動適応過程のリバースエンジニアリング;第8章 次元縮約と成分分解―脳のなかの真の自由度;第9章 デコーディングとブレイン・コンピュータ・インターフェイス―脳の情報表現を読み取る;第10章 小脳の計算論モデル