|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年より法政大学非常勤講師(環境政策)。2004年国立市「自転車の似合うまちづくり委員会」委員。2005年国土交通省中国運輸局「環境負荷に配慮した瀬戸内海スローツーリズム創出検討委員会」委員。2005年松本市「松本・四賀直結道路市民意向確認研究会」委員。2007年荒川区「荒川区環境交通省エネルギー詳細ビジョン策定委員会委員」委員。2006年~2018年交通エコロジー・モビリティ財団「環境的に持続…() 上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年より法政大学非常勤講師(環境政策)。2004年国立市「自転車の似合うまちづくり委員会」委員。2005年国土交通省中国運輸局「環境負荷に配慮した瀬戸内海スローツーリズム創出検討委員会」委員。2005年松本市「松本・四賀直結道路市民意向確認研究会」委員。2007年荒川区「荒川区環境交通省エネルギー詳細ビジョン策定委員会委員」委員。2006年~2018年交通エコロジー・モビリティ財団「環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 自動運転の基本事項(自動運転に関する基本事項;日本の技術開発の経緯 ほか);第2章 自動運転の障壁(認識と判断の壁;ロジックの壁 ほか);第3章 …(続く)
もくじ情報:第1章 自動運転の基本事項(自動運転に関する基本事項;日本の技術開発の経緯 ほか);第2章 自動運転の障壁(認識と判断の壁;ロジックの壁 ほか);第3章 自動運転車と交通事故(自動運転車と事故;交通事故は構造的な問題 ほか);第4章 人と物の動きから考える(車「強制」社会;「停まる凶器」 ほか);第5章 経済とエネルギー(自動運転と自動車産業;内需と輸出 ほか)