ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2019年8月
ISBN:978-4-12-206764-6
264P 16cm
海軍基本戦術/中公文庫 あ89-1
秋山真之/著 戸高一成/編
組合員価格 税込 941
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
丁字戦法、乙字戦法の全容が明らかに! 日本海海戦を勝利に導いた名参謀による幻の戦術論が甦る。本巻は同海戦の戦例を引いた最も名高い戦術論を収録。
丁字戦法、乙字戦法の全容が明らかに! 日本海海戦を勝利に導いた名参謀による幻の戦術論が甦る。本巻は同海戦の戦例を引いた最も名高い戦術論を収録。
内容紹介・もくじなど
日本海海戦を勝利に導いた旧日本海軍の名参謀・秋山真之による幻の戦術論が一世紀の時を経て全容を現す。「海軍基本戦術」「海軍応用戦術」「海軍戦務」のうち本巻は「海軍基本戦術」を収録。第一編では、基本である艦隊の構成要素、編制、そして艦隊、戦隊の運動法について、第二編では日本海海戦の戦例を引き、丁字戦法、乙字戦法を講述。
もくじ情報:海軍基本戦術 第1篇(戦闘力の要素;戦闘単位の本能;艦隊の編制;艦隊の隊形;艦隊の運動法);海軍基本戦術 第2篇(兵理;戦法上の攻撃諸法;戦法)
日本海海戦を勝利に導いた旧日本海軍の名参謀・秋山真之による幻の戦術論が一世紀の時を経て全容を現す。「海軍基本戦術」「海軍応用戦術」「海軍戦務」のうち本巻は「海軍基本戦術」を収録。第一編では、基本である艦隊の構成要素、編制、そして艦隊、戦隊の運動法について、第二編では日本海海戦の戦例を引き、丁字戦法、乙字戦法を講述。
もくじ情報:海軍基本戦術 第1篇(戦闘力の要素;戦闘単位の本能;艦隊の編制;艦隊の隊形;艦隊の運動法);海軍基本戦術 第2篇(兵理;戦法上の攻撃諸法;戦法)
著者プロフィール
秋山 真之(アキヤマ サネユキ)
1868(慶応4)年、愛媛県に松山藩士の子として生まれる。兄は陸軍大将秋山好古。90(明治23)年海軍兵学校卒業。96(明治29)年軍令部諜報課課員、97(明治30)年アメリカに留学、アメリカ運送船『セグランサ』号に乗組み米西戦争を視察、99(明治32)年イギリス駐在、1900(明治33)年帰国、軍務局第一課課員、海軍大学校教官を歴任。日露戦争では、連合艦隊兼第一艦隊参謀として、黄海海戦、日本海海戦などの作戦を担当した。14(大正3)年海軍省軍務局長となったが、17(大正6)年、病気のため中将で待命となり翌18(大正7)年死去
秋山 真之(アキヤマ サネユキ)
1868(慶応4)年、愛媛県に松山藩士の子として生まれる。兄は陸軍大将秋山好古。90(明治23)年海軍兵学校卒業。96(明治29)年軍令部諜報課課員、97(明治30)年アメリカに留学、アメリカ運送船『セグランサ』号に乗組み米西戦争を視察、99(明治32)年イギリス駐在、1900(明治33)年帰国、軍務局第一課課員、海軍大学校教官を歴任。日露戦争では、連合艦隊兼第一艦隊参謀として、黄海海戦、日本海海戦などの作戦を担当した。14(大正3)年海軍省軍務局長となったが、17(大正6)年、病気のため中将で待命となり翌18(大正7)年死去