|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
追中 徳久(オイナカ ノリヒサ)
税理士(東京税理士会日本橋支部所属)。日本税務会計学会法律部門委員、生命保険経営学会所属補佐人税理士。1983年早稲田大学法学部卒業、1994年筑波大学大学院経営政策研究科企業法学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 追中 徳久(オイナカ ノリヒサ)
税理士(東京税理士会日本橋支部所属)。日本税務会計学会法律部門委員、生命保険経営学会所属補佐人税理士。1983年早稲田大学法学部卒業、1994年筑波大学大学院経営政策研究科企業法学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1編 入門編(生命保険税務は何でむずかしいのだろう?;新しい通達の概要 ほか);第2編 トラブル回避事例・法人編(支払保険料はいつ損金に算入できるのですか?;条件が付いた追加保険料はいつ計上すればいいですか? ほか);第3編 トラブル回避事例・個人編(契約者と保険料負担者が別でもいいですか?;離婚しても生命保険料控除が使えると思ってしました! ほか);第4編 トラブル回避事例・相続贈…(続く)
もくじ情報:第1編 入門編(生命保険税務は何でむずかしいのだろう?;新しい通達の概要 ほか);第2編 トラブル回避事例・法人編(支払保険料はいつ損金に算入できるのですか?;条件が付いた追加保険料はいつ計上すればいいですか? ほか);第3編 トラブル回避事例・個人編(契約者と保険料負担者が別でもいいですか?;離婚しても生命保険料控除が使えると思ってしました! ほか);第4編 トラブル回避事例・相続贈与編(契約者変更後に被保険者が死亡した場合はどうなりますか?;契約者変更後に保険料負担者が死亡した場合はどうなりますか? ほか);第5編 資料集・法人税基本通達(意見公募手続の実施について―平成31年4月11日;意見公募の結果について―令和元年6月28日 ほか)