ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:技術評論社
出版年月:2019年11月
ISBN:978-4-297-10969-1
159P 19cm
60分でわかる!SDGs超入門
バウンド/著 功能聡子/監修 佐藤寛/監修
組合員価格 税込 1,129
(通常価格 税込 1,188円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
ビジネスキーワード「SDGs」がゼロからわかる!SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。国連が策定した17の目標(ゴール)と169のターゲットで構成されています。特に、目標7から12の「身近な問題、企業の関わり」にフォーカスし、SDGsに取り組む企業のインセンティブと意義についてサプライチェーンの視点からわかりやすく解説。「投資を呼び込む」「ビジネスチャンスを拡大する」「企業の知名度を向上させる」「採用に強くなる」などの事例と合わせて紹介します。SDGsの基礎知識からビジネスに絞ったテーマまでをひとつかみで理解できる1冊。
ビジネスキーワード「SDGs」がゼロからわかる!SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。国連が策定した17の目標(ゴール)と169のターゲットで構成されています。特に、目標7から12の「身近な問題、企業の関わり」にフォーカスし、SDGsに取り組む企業のインセンティブと意義についてサプライチェーンの視点からわかりやすく解説。「投資を呼び込む」「ビジネスチャンスを拡大する」「企業の知名度を向上させる」「採用に強くなる」などの事例と合わせて紹介します。SDGsの基礎知識からビジネスに絞ったテーマまでをひとつかみで理解できる1冊。
内容紹介・もくじなど
ビジネス×サステナブルの決定版!なぜSDGsは注目されるのか?CSRと何が違うのか?企業が取り組むべき理由とビジネスチャンスのある領域は?SDGs目標達成のカギを握るESG投資とは?経営とリンクさせるツールSDG Compassについても解説。課題と目標がひと目でわかるバリューチェーンマップ付き。
もくじ情報:1 世界全体で達成を目指す17の目標 なぜSDGsは注目されるのか?;2 取り組めばメリット、取り組まなければリスクになる!企業がSDGsに取り組むべき理由;3 企業が連携すれば、一社ではできないことができる!「サプライチェーン」からやるべきことが見えてくる;4 正しくお金を使えば、世の…(続く
ビジネス×サステナブルの決定版!なぜSDGsは注目されるのか?CSRと何が違うのか?企業が取り組むべき理由とビジネスチャンスのある領域は?SDGs目標達成のカギを握るESG投資とは?経営とリンクさせるツールSDG Compassについても解説。課題と目標がひと目でわかるバリューチェーンマップ付き。
もくじ情報:1 世界全体で達成を目指す17の目標 なぜSDGsは注目されるのか?;2 取り組めばメリット、取り組まなければリスクになる!企業がSDGsに取り組むべき理由;3 企業が連携すれば、一社ではできないことができる!「サプライチェーン」からやるべきことが見えてくる;4 正しくお金を使えば、世の中をよりよい方向へ導ける!SDGs達成のカギを握るESG投資とは?;5 SDGsを経営にうまく取り込むための方法論 企業は経営とSDGsをどうリンクさせるのか?;6 自分の会社が、どうSDGsに取り組むべきかが見えてくる!ビジネスとSDGsを両立させる企業の取り組みから学ぶ;付録 SDGsの17の目標/ターゲットと課題、目標達成すべき理由
著者プロフィール
功能 聡子(コウノ サトコ)
ARUN代表。国際基督教大学、ロンドン政治経済大学院卒。民間企業、アジア学院を経て1995年より10年間カンボジアに在住。NGO、国際協力機構(JICA)、世界銀行などの業務を通して、復興・開発支援に携わる。カンボジア人の社会起業家との出会いから、ソーシャル・ファイナンスの必要性と可能性を確信しARUN(アルン)を設立。日本発のグローバルな社会的投資プラットフォームの構築を目指して活動している。SDGs達成を目指すスタートアップを発掘、投資、応援するコンペティション、CSIチャレンジを実施中。第3回日経ソーシャルイニシアチブ大賞国際部門賞受賞、DAY賞受賞
功能 聡子(コウノ サトコ)
ARUN代表。国際基督教大学、ロンドン政治経済大学院卒。民間企業、アジア学院を経て1995年より10年間カンボジアに在住。NGO、国際協力機構(JICA)、世界銀行などの業務を通して、復興・開発支援に携わる。カンボジア人の社会起業家との出会いから、ソーシャル・ファイナンスの必要性と可能性を確信しARUN(アルン)を設立。日本発のグローバルな社会的投資プラットフォームの構築を目指して活動している。SDGs達成を目指すスタートアップを発掘、投資、応援するコンペティション、CSIチャレンジを実施中。第3回日経ソーシャルイニシアチブ大賞国際部門賞受賞、DAY賞受賞